木のむくまま
和歌山県那智勝浦町で工務店を営む二代目の仕事や地域のいろいろな日常を気のむくままに書きつづっています。
| ホーム |
チルチンびと住宅建築賞授賞式・・・(2)
チルチンびと住宅建築賞の授賞式で東京へ・・。
の続きです。
今回、折角の東京行なので、前々からのぞいてみたかった「江戸東京たてもの園」へ足を延ばしました。


まずは、前川邸へ。
建てられたのは昭和17年!70年前のものとは思えないプロポーションです。
光の取入れ方。各部のデザイン、色あせることがありません。




堀口捨己氏による小出邸。
こちらは大正14年!
名栗意匠を使った玄から入ると応接室があるのですが、天井にはめ込み式の照明が。
けんどん式の襖を使った押入れのデザインも楽しいですね。

最後は、子宝湯、昭和4年の建築。
木造にしてこの大空間。梁せいは600も!
現在では考えられないですが、織りなす空間は圧倒的です。
他にも、高橋是清邸など見どころいっぱいで刺激的でした。
の続きです。
今回、折角の東京行なので、前々からのぞいてみたかった「江戸東京たてもの園」へ足を延ばしました。


まずは、前川邸へ。
建てられたのは昭和17年!70年前のものとは思えないプロポーションです。
光の取入れ方。各部のデザイン、色あせることがありません。




堀口捨己氏による小出邸。
こちらは大正14年!
名栗意匠を使った玄から入ると応接室があるのですが、天井にはめ込み式の照明が。
けんどん式の襖を使った押入れのデザインも楽しいですね。

最後は、子宝湯、昭和4年の建築。
木造にしてこの大空間。梁せいは600も!
現在では考えられないですが、織りなす空間は圧倒的です。
他にも、高橋是清邸など見どころいっぱいで刺激的でした。
スポンサーサイト
チルチンびと住宅建築賞受賞式・・(1)
先週末は、第2回チルチンびと住宅建築賞の授賞式で東京へ行ってきました。
今回は「佳作」ということでうれしい反面、悔しさも・・・。
やはり、受賞された皆さんにお会いすると、自分の至らぬところ、見習わないといけないところも
感じ、大いに刺激になりました。
施主様はじめ、関係業者、大工さん、スタッフのおかげです。
ありがとうございました。

ただ今、発売中のチルチンびと79号P189に載っています(^^)

緊張気味に受賞のあいさつをする二代目です。





授賞式の前日は、巨匠、村野藤吾さん設計の高輪プリンスホテルに宿泊。意外と安いんですね・・。
はじめて宿泊したのですが、デティールは未だ色あせず、空間構成も素晴らしいですし、排気筒に至るまで綿密にデザインされていて、眼福をいただきました。
今回は「佳作」ということでうれしい反面、悔しさも・・・。
やはり、受賞された皆さんにお会いすると、自分の至らぬところ、見習わないといけないところも
感じ、大いに刺激になりました。
施主様はじめ、関係業者、大工さん、スタッフのおかげです。
ありがとうございました。

ただ今、発売中のチルチンびと79号P189に載っています(^^)

緊張気味に受賞のあいさつをする二代目です。





授賞式の前日は、巨匠、村野藤吾さん設計の高輪プリンスホテルに宿泊。意外と安いんですね・・。
はじめて宿泊したのですが、デティールは未だ色あせず、空間構成も素晴らしいですし、排気筒に至るまで綿密にデザインされていて、眼福をいただきました。
| ホーム |