fc2ブログ

完成見学会開催予定!

工事を進めています地域ブランド住宅補助事業の新宮市神倉の「千穂の家」ですが、
4/20(土),21(日)に完成見学会を開催する予定です!
詳細が決まり次第、ホームページ、ブログでもご案内させていただきますのでお楽しみに(^^)
さて、現場の方ですが、足場の解体も終了して、キッチンの家具なども
工場で加工が始まっています。
tiho23.jpg
tiho24.jpg
そして、色川の「小阪の学び舎」プロジェクト。
先週末には、壁土作りのワークショップを開催。
もともと、土壁の少ない当地方なので、土を手に入れるのも一苦労です。
初めて体験される方がほとんどで、楽しそうでした。
工場では、色川から搬出された木材を墨付けして刻む準備も始まっています。
随時、見学も受け付けつけますのでお気軽にお越しください。
kosaka10.jpg
kosaka12.jpg
kosaka11.jpg
スポンサーサイト



Forward To 1985 energy Life

家を建てることを生業とする工務店として、いわば、消費の最前線にいるのが、私たちの仕事だと思っています。
あの深刻な大震災、それに伴う原発事故・・・。
収束の見えない中で、世間の流れは、何事もなかったかのようになってしまっています。
そういうなかで、以前から、表題のForward To 1985 energy Lifeという活動に興味を持っていました。
便利になった現代ですが、振り返って1985年、約30年前ですが、私たちは豊かな生活ができていなかったのでしょうか?
1985年は現在より、エネルギー消費量が約半分だったそうです。
そうであるならば、過剰な電気の使用、石油の消費・・・。
全てを我慢するのは、急には難しいことだと思います。
少しの我慢を皆ですれば、危険なエネルギーを使用せず、資源を浪費しなくて良いのではないでしょうか?
弊社としても、この「Forward To 1985 energy Life」という活動に参加することによって、
消費を生業としている工務店だからこそ、取り組めることがあると思います。
個人的にも、実践するためには学ばなければいけないこと。
会社として乗り越えないといけないことも多くあると思いますが、
一歩ずつ、やって行きたいと思います。
そういう思いの中で、まず、
「小阪の学び舎」プロジェクトに取り組みたいと思います。
kosaka8.jpg
写真は、色川の山から、下里の江崎製材さんに運び込まれた木材。
地域の山を利用することは運搬の費用、エネルギーの軽減につながります。

今週末はバタバタで・・。

今日は、小阪の学び舎プロジェクトの地鎮祭が行われました。
少しづつ、進んできたプロジェクトがいよいよ動き出します!
kosaka6.jpg
kosaka7.jpg
上の写真は、色川で伐採された木材。
今週中に町内の製材所で製材されます!
そして、今月の23日(土)小阪の学び舎プロジェクト
ワークショップ第一弾として、壁土作りの体験を行います。
詳しくは↓のホームページをご覧ください。
ふるさと色川
この中のブログコーナーで紹介されています!
nagai4.jpg
nagai5.jpg
nagai6.jpg
そして、長井の現場では、屋根葺きがほぼ終了。
軽量瓦で施工しています。
minamiooi.jpg
南大居の現場はいよいよ仕上げの最終打ち合わせです。
ずらっと並んだ見本を説明しながら、決めていきます。
一緒に選び、考えるということを怠ると、
住まい造りの楽しさも半減ですね。