fc2ブログ

今日の現場

湯川の家も足場が取れ、
これから、内部工事の追い込みです!
yukawa33.jpg
↓の写真は、奥様とご主人の共同作業のステンドガラス。
コチラの住まいには、いたるところに奥様のご趣味のステンドガラスがちりばめられています。
竣工の際には、このブログでもご紹介させていただきますね。
yukawa34.jpg
那智勝浦の古民家の改装も屋根工事に入りました!
ガルバリウム鋼板の横葺きを施工中です。
oota7.jpg
↓の写真はトップライト部分。
来週中には、瓦の工事に入ります(^^)/
重たかった土葺きの瓦屋根も板金と引っ掛け桟の瓦で軽くなり、
軽快さと重厚さ、耐震性の合わさった構造になります。
oota9.jpg
それにしても、影で写った自分のおなかが・・・・。気になるなぁ(^^;
スポンサーサイト



今日の現場

久しぶりに、今日の現場から・・・。
湯川の家は、外部がほぼ終わり、内部の造作が進んでいます。
yukawa31.jpg
床の間の幕板が取り付きました!
yukawa32.jpg
工場では、天井に貼る針葉樹合板にペーパー掛けをしています。
そのままだと、ざらざら感があって、仕上がりが今ひとつ。
一手間掛けると、ぐっと空間が良くなります(^^)

那智勝浦の古民家の改装工事も屋根の下地が進んでいます!
oota4.jpg
痛んだ下地を撤去したところ。
oota5.jpg
瓦割と板金の納まりに付いて作戦会議中です(^^)。
これから、板金工事、屋根瓦工事へと進んでいきます!

あれから1年

昨年の9月4日、未曾有の水害が私たちの住む紀伊半島を襲いました。
あれから、もう一年が経ちます・・・。
復興の進んだところ、まだまだ、手付かずのところ。
でも、何より、こころの復興はまだまだなのかな・・。と思います。
私が幼少期、少年期を過ごした市野々、井関地区は、大変な状況でした。
この地域に残り、暮らして行く私たちが、前向きに元気を出して、進んでいくことが、
何よりの復興への道であり、やらなければいけないことだと思います。
水害の際には、他の地域の仲間やボランティアの方々には、本当にお世話になりました。
ありがとうございました。
その温かいお気持ちを忘れず、感謝して、日々頑張って生きたいと思います。
201195.jpg
水害の翌日、歩いてたどり着いた市野々小学校の様子です。
この光景を決して、忘れないでしょう。