木のむくまま
和歌山県那智勝浦町で工務店を営む二代目の仕事や地域のいろいろな日常を気のむくままに書きつづっています。
| ホーム |
おおきに!太田川!
昨日、天候はいまひとつでしたが、円満地公園にて、
「おおきに太田川」に参加してきました。
こんな天気の中、果たして・・・。
という思いとは裏腹に大盛況!


上の写真は、那智の火祭りのときしか、遭遇しない同級生N氏・・・。
今年の火祭りにはあえるかな?
23名もの方に参加していただきました(^^)
いただいた参加費は「那智の滝源流水資源保全事業基金」
に寄付させていただきます。
ありがとうございました。
それにしても悪天候にもかかわらず、ライブに講演、食品の販売も大盛況!
すごいパワーでした。
次回は、ぜひ、晴天の下で・・・・。
実行委員会の皆さんお疲れ様でした。
「おおきに太田川」に参加してきました。
こんな天気の中、果たして・・・。
という思いとは裏腹に大盛況!


上の写真は、那智の火祭りのときしか、遭遇しない同級生N氏・・・。
今年の火祭りにはあえるかな?
23名もの方に参加していただきました(^^)
いただいた参加費は「那智の滝源流水資源保全事業基金」
に寄付させていただきます。
ありがとうございました。
それにしても悪天候にもかかわらず、ライブに講演、食品の販売も大盛況!
すごいパワーでした。
次回は、ぜひ、晴天の下で・・・・。
実行委員会の皆さんお疲れ様でした。
スポンサーサイト
おはしをつくろう!
太田川の上流「円満地公園」で開かれる
「おおきに太田川」
に今週の日曜日(4/22)出展します!
内容は、桜や杉、檜など色々な木を使っておはしをつくるワークショップです。
案内は↓をご参照ください。
おはしをつくろうinおおきに太田川_F
※この案内を印刷してお持ちいただいた方は、一膳分参加費サービスさせていただきます

上の写真は昨年、きぐみの家で行ったワークショップの様子です(^^)
その他にも音楽の演奏や出店もあります。
お箸やスプーン、食器などは各自持参のエコイベントです。
今回は一膳、100円で体験していただき、参加費は
全額「那智の滝源流水資源保全事業基金」に寄付させていただきます。
昨年の大水害ももしかしたら、山の保全をキチンとできていれば防げたかもしれません・・・。
そのような思いもあり、このイベントに協力させていただくことになりました。
ちょっと不便なところですが、皆さんのご来場をお待ちしています!
「おおきに太田川」
に今週の日曜日(4/22)出展します!
内容は、桜や杉、檜など色々な木を使っておはしをつくるワークショップです。
案内は↓をご参照ください。
おはしをつくろうinおおきに太田川_F
※この案内を印刷してお持ちいただいた方は、一膳分参加費サービスさせていただきます

上の写真は昨年、きぐみの家で行ったワークショップの様子です(^^)
その他にも音楽の演奏や出店もあります。
お箸やスプーン、食器などは各自持参のエコイベントです。
今回は一膳、100円で体験していただき、参加費は
全額「那智の滝源流水資源保全事業基金」に寄付させていただきます。
昨年の大水害ももしかしたら、山の保全をキチンとできていれば防げたかもしれません・・・。
そのような思いもあり、このイベントに協力させていただくことになりました。
ちょっと不便なところですが、皆さんのご来場をお待ちしています!
中間検査と木材検査
宇久井ニュータウンの「ふたりの家」も順調に工事が進んでいます。
先日、瑕疵担保責任保険と確認申請に基づく中間検査がありました。
金物、耐力壁もなんの問題もなくOK。
県の検査の方は、当社のように長ほぞ込み栓で金物を兼ねているところは、
チェックが楽だそうです。
確認申請の関係から、必要な金物は使用しているのですが、
金物に頼らず、木を組んでいくやり方は安心感も違います。





真ん中の写真は構造用合板。
国内産でFSC認証が取られています。
出来る限り、認証材を用いることで持続可能な森作りに貢献できます。
当社の木材は、地元の製材所でほとんど用意しています。
和歌山県の木材補助金20万と那智勝浦町の補助金40万(最大)も使用できます。
その木材の検査も県、町とも無事に合格!
残念ながら、新宮市は台風12号災害の影響で補助金の予算が見送られましたが、
地元の木を使って「住まい」を造ることに貢献していきたいと考えています。
先日、瑕疵担保責任保険と確認申請に基づく中間検査がありました。
金物、耐力壁もなんの問題もなくOK。
県の検査の方は、当社のように長ほぞ込み栓で金物を兼ねているところは、
チェックが楽だそうです。
確認申請の関係から、必要な金物は使用しているのですが、
金物に頼らず、木を組んでいくやり方は安心感も違います。





真ん中の写真は構造用合板。
国内産でFSC認証が取られています。
出来る限り、認証材を用いることで持続可能な森作りに貢献できます。
当社の木材は、地元の製材所でほとんど用意しています。
和歌山県の木材補助金20万と那智勝浦町の補助金40万(最大)も使用できます。
その木材の検査も県、町とも無事に合格!
残念ながら、新宮市は台風12号災害の影響で補助金の予算が見送られましたが、
地元の木を使って「住まい」を造ることに貢献していきたいと考えています。
先週末はMOKスクール2012へ
先週末から、MOKスクール2012の講習が始まったので行ってきました。

3時間目の堀部さんの講義。
堀部さんの建築は、天井高を低く抑えているプロポーションが
天井の低さより、外部とのつながりや奥行きを感じさせるところが、大好きです。
講習の中で、「建築は一人では造れない深淵なもの」という言葉が印象に残りました。
堀部さんの作品集はコチラ!
「きぐみ文庫」にも置いています(^^)

上の写真は、講習のあと、泊まった「あい粂旅館」の照明。
舟底天井に舟の形の照明・・・。
昔のデザインは楽しいですね。

翌日は、話題になっている「草間彌生」の展示会
「永遠の永遠の永遠」を鑑賞しに大阪の国立国際美術館へ行ってきました。
写真の作品は「チューリップに愛をこめて、永遠に祈る」
とにかく、圧倒的な迫力で、刺激的。
既成に捉われないパワーはすごいものです。
良いものを見ないとインスピレーションは沸きません。
機会を見つけて、いろんなものを吸収したいですね。

3時間目の堀部さんの講義。
堀部さんの建築は、天井高を低く抑えているプロポーションが
天井の低さより、外部とのつながりや奥行きを感じさせるところが、大好きです。
講習の中で、「建築は一人では造れない深淵なもの」という言葉が印象に残りました。
堀部さんの作品集はコチラ!
![]() | 堀部安嗣の建築 (2007/11/30) 堀部 安嗣 商品詳細を見る |
「きぐみ文庫」にも置いています(^^)

上の写真は、講習のあと、泊まった「あい粂旅館」の照明。
舟底天井に舟の形の照明・・・。
昔のデザインは楽しいですね。

翌日は、話題になっている「草間彌生」の展示会
「永遠の永遠の永遠」を鑑賞しに大阪の国立国際美術館へ行ってきました。
写真の作品は「チューリップに愛をこめて、永遠に祈る」
とにかく、圧倒的な迫力で、刺激的。
既成に捉われないパワーはすごいものです。
良いものを見ないとインスピレーションは沸きません。
機会を見つけて、いろんなものを吸収したいですね。
窓で切り取る
長期優良住宅モデルハウス「きぐみの家」では、
桜が満開に近づいてきています(お隣の借景ですが・・・)


今日のブログのタイトルは「切り取る」ということで、
上の写真は、「きぐみの家」のキッチン前の窓からの風景。
窓は、額縁のような存在でもあります。
予め切り取られる風景を予測しておくことで、効果的に
風景を「暮らしの中」に取り込むことも出来るのです。

この写真は、2階の和室の障子に映り込んだ桜の枝の様子。
障子を通して創られる風景も要素の一つです。
思いもよらない切り取られ方で、暮らしに潤いを与えてくれる窓もあれば、
無粋になってしまう窓もあります。
そんなことを意識しながら設計することも楽しみの一つです(^^)
きぐみの家では、桜が見ごろです(^^)
用事がなくてもふらっと来て頂ける方も歓迎ですので、
お気軽にお越しください。
桜が満開に近づいてきています(お隣の借景ですが・・・)


今日のブログのタイトルは「切り取る」ということで、
上の写真は、「きぐみの家」のキッチン前の窓からの風景。
窓は、額縁のような存在でもあります。
予め切り取られる風景を予測しておくことで、効果的に
風景を「暮らしの中」に取り込むことも出来るのです。

この写真は、2階の和室の障子に映り込んだ桜の枝の様子。
障子を通して創られる風景も要素の一つです。
思いもよらない切り取られ方で、暮らしに潤いを与えてくれる窓もあれば、
無粋になってしまう窓もあります。
そんなことを意識しながら設計することも楽しみの一つです(^^)
きぐみの家では、桜が見ごろです(^^)
用事がなくてもふらっと来て頂ける方も歓迎ですので、
お気軽にお越しください。
| ホーム |