fc2ブログ

熊野古道の始まりは・・・。

皆さんは、熊野古道の始まりといわれているところをご存知でしょうか?
平清盛の時代より、京都の御所をスタートに淀川を下り、
現在の大阪、天満橋に八軒屋という船着場がありました。
その地点に熊野九十九王子の一番目といわれる窪津王子(渡辺王子)があったといわれています。
17年前、学生だった私が、卒業設計の課題に選んだのは、
現在の熊野九十九王子を、実際に熊野まで行くことなく、
大阪で体験する施設を作るというものでした。
今思うと冷や汗ものの企画ですが・・・。
その場所が、窪津王子の目の前にある大川の中州部分↓。
kubotu1.jpg
kubotu2.jpg
kubotu5.jpg
↑の資料は天満橋にある永田屋昆布店さんでいただいてきた
「八軒屋の今昔」という小冊子。
きぐみの家に置いていますので興味のある方は見に来てくださいね。
こちらの名物の「黒潮」は真昆布にシビ鰹のでんぶをまぶしたもの。
お土産に購入しましたが、ご飯のお供にピッタリなので、お近くの方はぜひ(^^)
kubotu3.jpg
kubotu4.jpg
上の二枚の写真は、元窪津王子があったといわれる場所にある
坐摩(いかすり)神社です。
実は、昨年の12月にMOKスクールの講義が、天満橋であり、17年ぶりにこの地を訪ねました。
建築を志した原点ということもあり、感慨も一入でした。
その頃の気持ちを忘れずに、日々、精進したいものです。
そして、関西の方にはぜひ、この第一王子である「窪津王子」を見て、
熊野古道に想いを馳せて頂いて、熊野地方に遊びに来ていただきたいと思います。
水害もありましたが、熊野地方は元気です!
これからは、まぐろの美味しい季節なので、満足できますよ(^^)


スポンサーサイト



西村伊作がCasa BRUTUSに・・。

新宮市出身の文化人、「西村伊作」氏の紹介記事が、今月号のCasa BRUTUS2月号で紹介されています。
西村伊作は、東京の文化学院の創始者です。
大正時代に、いち早く、現在のライフスタイルにつながるLDKの考え方を取り入れ、
接客中心の住宅から、家族中心の「住まい」への転換をなしました。
隣町の新宮市に西村伊作記念館があります。
ぜひ、皆さんにも足を運んでいただきたいです。
モデルハウス「きぐみの家」にも西村伊作関連の書籍があります。
西村伊作の楽しき住家―大正デモクラシーの住い西村伊作の楽しき住家―大正デモクラシーの住い
(2001/11)
田中 修司

商品詳細を見る

愉快な家  西村伊作の建築 (INAX BOOKLET)愉快な家  西村伊作の建築 (INAX BOOKLET)
(2011/03/10)
黒川 創、藤森 照信 他

商品詳細を見る

郷土に日本の魁となるような方がおられたのは、とてもうれしいことですし、
私も少しでも近づけるようになりたいものです。

野沢さんと隈さんの・・・。

嫁さんの実家は、茨城県ということで、普段、見ることの無い有名建築家の作品を
見に行ってきました。
今回は、栃木県那須周辺です。
以前より、雑誌等で拝見して一度は見てみたかった
隈 研吾さんの「石の美術館」「馬頭広重美術館
そして、昨年のみえ木造塾で講師でお見えになった
野沢 正光さんの「いわむらかずお絵本の丘美術館
車で、1時間半くらいのところに点在していて、結構、楽に見れました。
たどったコース順に・・・。
hirosige3.jpg
hirosige2.jpg
hirosige1.jpg
垂木を意匠的に見せて、杉の色の経年変化を割り切って見せる・・。
杉は、経年変化でグレーっぽくなってきますが、その変わり目が、ちょっと汚らしく見えてしまうので、
塗装してしまうのですが、この割り切り方、格好良いですね。
内部も地元産の和紙を貼ったり、芦野石(栃木産)の床など、
隈さんの思想が垣間見えて、良かったです。
iwamurakazuo.jpg
iwamurakazuo2.jpg
続いては、野沢さんの美術館。
内部は撮影禁止(残念)で写真無しですが、パッシブデザインのOMソーラーを使った全館暖房も心地よく
空間全体を暖めるOMソーラーと木質の相性の良さを感じました。
そして、敷地条件を上手に取り込んだ景色と空間の伸びやかさは、とても良かったです。
絵本は、いわむらかずおさんのかえる君シリーズ(^^)
きぐみの家用に購入。見に来てくださいね。
stone2.jpg
stone1.jpg
stone3.jpg
今回、最も見たかったのが、この「石の美術館」
普段、木造住宅中心に設計しているので、建材としての「石」の使い方を見てみたかったのです。
もともとあった、石造りの元農協?の建物を上手く取り入れ、取り込みつつ、
地元特産の芦野石、白河石を使っています。
こぶだしや磨き、など、加工の形状の違いで見られる表情の違いが
楽しいです。
木と違ったテクスチャーは、住まいにも多彩なイメージを与えてくれるので
上手く取り入れて行きたいですね。

お正月には

話が前後しますが、お正月休みは、
嫁さんの実家へ行ってきました。
実家(茨城県)の近くには、益子という焼き物で有名なところがあります。
陶芸をちょっとかじったことのある私は、焼き物を産地で見るのが楽しみです。
2012masiko1.jpg
ショップに行く途中で見つけたどんど焼?の準備の様子。
私たちの地方では見かけないので、一枚パチリ!
2012masiko2.jpg
益子のstarnetで購入した湯のみ4個とミルクピッチャーです。
モデルハウス「きぐみの家」で使用することにしました(^^)
白はコーヒーに。薄い緑はお茶やコーヒーに良いかなぁ。
ちなみに下のトレーは、きぐみの家でもおなじみのZOOの永田さん作。
美味しいお茶かコーヒーを用意していますので、
お気軽にこの器も見に来てくださいね。

恒例の初詣に・・・。

昨日、1月6日は恒例にしている本宮大社さんへの初詣。
この1年間の社内安全を祈願してきました。
本宮大社に向かう道筋は、昨年の豪雨災害の爪あとがまだまだ残り、
常と違った気分での参拝になりました。
とはいうものの、大社さんの周辺は、お店などの修理もほぼひと段落で、
例年通りの賑わいを見せていました。
2012honguu2.jpg
2012honguu.jpg
大黒石・・・。触っていいのかな?
と話している、山門さんと佐々木君。
この後は、いつもながらの年明け?蕎麦を食べに「くまの庵」さんに向かいました。
今年も怪我無く、良い家を造っていけるようにがんばります!

あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
2012hatumoude.jpg
当社のある湯川桜ヶ丘地区の氏神様
諏訪神社さんへ初詣に行ってきました。
新しい年が、皆様にとって良い年でありますように・・。