fc2ブログ

プチ・リフォーム2題

今日は最近のプチ・リフォームを2題ご紹介します。
dolphin4.jpg
↑こちらは太地のホテル・ドルフィンリゾートさんの東屋です。
3室の小部屋を、1部屋に使えるように改装しました。
紀州の檜で座卓も作り、雰囲気もGOODです。
堀座卓形式でゆったりできます(^^)
これで、20人から25人くらいの宴会も出来るようになりました。
これからの季節、忘年会にいかがでしょうか?
hukudaya1.jpg
hukudaya4.jpg
次は、新宮市内でのプチ・リフォームです。
壁を珪藻土のエコクィーン、天井をシナベニヤ、床はパインにリニューアル。
hukudaya2.jpg
hukudaya3.jpg
二階にキッチンを持ってきて、使いやすくしました。
床のワックスはいつもの小川さんの蜜蝋ワックスを使って安心です。
少しのリフォームで気分も使いやすさも大きく変えることが出来ます。
なんでもご相談ください。
スポンサーサイト



ありがとうございました。

土曜日は、「きぐみの家」にて初のコンサートイベント
のハーモニカ・ミニコンサートを無事に終えることが出来ました。
ご来場いただいた皆さんありがとうございました。
小美濃先生、せきたさん、山本さん東京より、はるばるおいでいただきありがとうございました。

この地方では、なかなか、ハーモニカとアコーディオンの生演奏に触れる機会もないので
先生の楽しい、マジックともあいまって、皆さんに楽しんでいただけたようで、
とても、うれしく思っています。
model67.jpg
model68.jpg
たくさんの出会いと素晴らしい演奏に感謝いたします。
ありがとうございました。

今後も「きぐみの家」では、楽しいイベントを企画して
色々な情報を発信していきたいと思います。
よろしくお願いいたします。

ハーモニカコンサート

いよいよ明日は、小美濃秀行先生をお迎えしてのハーモニカ・ミニコンサートです。
model63.jpg
かわいいアコーデイオン人形もエントランスでお出迎えに待機しています(^^)
model66.jpg
夜のモデルハウス「きぐみの家」も素敵な雰囲気です。
音楽ともどもお楽しみいただけたらと思います。
image001.jpg
明日はモデルハウス近くの「桜ヶ丘区民会館」前にも駐車場がございます。
ご来場の方は、気をつけてお越しください。
地図(きぐみの家)

下里の家から

下里の家も昨日から、屋根の工事が始まりました。
大屋根は、ガルバリウム鋼板横葺きで、耐摩グリーン色を採用しました。
ガルバリウム鋼板は耐久性もよく、軽いため、使いやすい材料です。
耐摩グリーンは落ち着いた風合いになります。
simosato14.jpg
↑の写真は軒先の唐草という部品を取り付けたところです。
この寸法が短いと軒先の腐れなどが心配されるので、加工とあわせてチェックが必要です。
simosato15.jpg
↑の写真は横葺きという葺き方になります。
瓦棒葺きという方法もありますが、
横葺きの方が、落ち着いて、風格があるように感じられます。
葺き上がりが楽しみです。

image001.jpg

↑当社では、今週の土曜日10/23PM6:00からPM7:00
に「きぐみの家」ギャラリースペースにおきまして、ミニコンサートを開催します。
ハーモニカとアコーディオンの素敵なハーモニーをお楽しみください。
詳しくは、当社までお問い合わせください。
0735-52-4715(本社) 0735-29-7230(きぐみの家)
info@sh-koum.com
きぐみの木かげ
このコンサートを開くきっかけなどは、↑のブログをご覧ください(^^)

下里の家から

「下里の家」の現場も工事が順調に進んでいます。
simosato13.jpg
道路から見たところです。
下屋の部分より上はインシュレーションボードです。
筋交いだけでなく、このような面材を使うことで地震に強い家を作ります。
下屋より下の部分は、同じような面材ですが、
こちらはダイライトという商品で防火性能があります。
下の部分は、外壁に板を貼るので、下地に防火性能を持たせています。
simosato12.jpg
上の写真は垂木に台風対策の金物を付けた様子です。
この地域は、台風銀座といわれるほど台風がよく通ります。
強風対策を常に考えないといけません。

ところで、LINKに「きぐみの木かげ」を追加しました。
私の奥さんのブログ・・・。
ちょっと気恥ずかしいですが、皆さんごひいきにお願いします。

下里の家上棟式

先週の金曜日、土曜日と「下里の家」の上棟作業が無事に出来ました(^^)
お天気が心配だったのですが、何とか大丈夫でした。
お施主様、業者の皆さん、大工さんありがとうございました。
これからも安全第一でよい家になるようにがんばりたいと思います。
simosato7.jpg
simosato8.jpg
この住まいの特色はなんと言ってもお施主さんのお父様の山で育った天然の檜の梁です。
普段では使い辛い大径木の檜の太鼓梁は存在感抜群です。
LIVINGの天井部分の梁に重点的に配しています。
予想通りの迫力で仕上がりが楽しみです(^^)
simosato9.jpg
simosato10.jpg
上の写真は棟木というこの住まいで一番高いところに来る構造材を納めているところ。
この作業が終了するといわゆる「棟が上がった」ということになります。
simosato11.jpg
上棟の際の祭壇にお供えするものです。
当社では
「鯛」「小豆」「洗い米」「塩」「お神酒」をお供えします。
地方によってもいろいろと違うようです。