木のむくまま
和歌山県那智勝浦町で工務店を営む二代目の仕事や地域のいろいろな日常を気のむくままに書きつづっています。
| ホーム |
田鶴原の家の見所
7/31(土)、8/1(日)10:00~17:00まで見学会をさせていただく
長期優良住宅先導モデル事業「田鶴原の家」の見所を少しづつご紹介します。

リビングの壁です。
シラス壁という材料を使っています。そのほかの壁は
エコクィーンという珪藻土を使っていますが
空間に変化とメリハリをつけるために素材を変えています。

玄関の土間は那智黒石の洗い出し仕上げを採用。
地元の材料を使うということもありますが、
桜の木を玄関の式台に使ったので和の雰囲気を出せるようにしました。
もともとは、錆石の洗い出しで決まっていたのですが、
雰囲気を見て変更しました。
少しのことですが、その手間を掛けると空間が違って見えます。
ぜひ、多くの方に見ていただきたいのでご来場をお待ちしております。
長期優良住宅先導モデル事業「田鶴原の家」の見所を少しづつご紹介します。

リビングの壁です。
シラス壁という材料を使っています。そのほかの壁は
エコクィーンという珪藻土を使っていますが
空間に変化とメリハリをつけるために素材を変えています。

玄関の土間は那智黒石の洗い出し仕上げを採用。
地元の材料を使うということもありますが、
桜の木を玄関の式台に使ったので和の雰囲気を出せるようにしました。
もともとは、錆石の洗い出しで決まっていたのですが、
雰囲気を見て変更しました。
少しのことですが、その手間を掛けると空間が違って見えます。
ぜひ、多くの方に見ていただきたいのでご来場をお待ちしております。
新プロジェクトスタート!
かねてより計画を進めさせていただいていた
「仮称・下里の家」の工事が始まります。
昨日は、工事に先立って地盤調査(サウンディング式)を行いました。
こちらのお施主さんの家には、
お父さんが持っておられた山の木を一部に使用します。
持ち山の木を使うと、伐採費用や運搬費用で難しい面もあるのですが
「思い」を引き継いでいけるように頑張っていきたいと思います。

模型写真です(^^)

商工会青年部の仲間、とばやん達が、お父さんの山の木を伐採してくれました(^^)

昨日の地盤調査の様子。
山の木は伐採してすぐに使えるわけではないですし、
伐採、運搬、製材費用を考えるとお勧めできないこともありますが、
条件によっては、可能です。
大事に育ててこられた山の木を有効にかつ想いを込めて
新しい「住まい」に使用できれば、素晴らしいことです。
お気軽にご相談いただければと思います。
「仮称・下里の家」の工事が始まります。
昨日は、工事に先立って地盤調査(サウンディング式)を行いました。
こちらのお施主さんの家には、
お父さんが持っておられた山の木を一部に使用します。
持ち山の木を使うと、伐採費用や運搬費用で難しい面もあるのですが
「思い」を引き継いでいけるように頑張っていきたいと思います。

模型写真です(^^)

商工会青年部の仲間、とばやん達が、お父さんの山の木を伐採してくれました(^^)

昨日の地盤調査の様子。
山の木は伐採してすぐに使えるわけではないですし、
伐採、運搬、製材費用を考えるとお勧めできないこともありますが、
条件によっては、可能です。
大事に育ててこられた山の木を有効にかつ想いを込めて
新しい「住まい」に使用できれば、素晴らしいことです。
お気軽にご相談いただければと思います。
| ホーム |