fc2ブログ

きぐみの家見学会開催中

昨日から「きぐみの家」オープニング見学会を開催しています。
初日、本日とあわせて、70名近くの方にご来場いただきました。
ありがとうございました。
長期優良住宅仕様、そして、和歌山の杉、檜をふんだんに使ったモデルハウスです。
プランなども一味違う工夫を凝らしていますので、
ぜひ、ご覧ください。
オープニング見学会は5/5(祝)まで、AM10:00~PM5:00の間、連日、開催しています。
たくさんの方のご来場をお待ちしております。
model59.jpg
model60.jpg
スポンサーサイト



木材検査

長期優良住宅先導モデル事業「田鶴原の家」では、
今日、和歌山県の紀州材需要創出事業を活用するため、
木材の含水率の検査がありました。
当社の場合は、自社で含水率計も持っていて、事前にチェックするのでもちろん、問題なくOKでした。
毎年、応募が増えて、昨年は倍率約2倍でした・・・。
どうかあたりますように・・・。
taduhara29.jpg
taduhara28.jpg
上の写真は検査の様子。
下の写真は、屋根の垂木の間に充填した断熱材ネオマフォームt45+t50
省エネ基準4を満たす性能を確保しています。

「田鶴原の家」では、5/7(金)AM10:00~PM5:00まで構造見学会を開催します。
駐車場に限りがあるため、予約制とさせていただきます。
詳しくは当社までお問い合わせください。
電話:0735-52-4715 メール:info@sh-koum.com

当社モデルハウス「きぐみの家」長期優良住宅仕様 もオープニング見学会を開催します!
4/28(水)~5/5(祝)まで。
詳しくは当社ホームページをご覧ください。
たくさんの方のご来場をお待ちしております。

きぐみの家紹介

4/28(水)に「きぐみの家」OPENします。
AM10:00~PM5:00までです。
オリジナルエコバッグを先着50組の方にプレゼントさせていただきます。
さて、「きぐみの家」のことを少し、紹介させていただきます。
このモデルハウスは、
平成21年度和歌山県地域住宅モデル普及促進事業に認定されています。
和歌山県内で4件だけしか認定されていません。
紀州材を用い、長期優良住宅の仕様を満たしていないといけません。
当社としては、紀州材もただ使えば良いわけではなく、
紀州の杉や檜の持つ力強さを魅せられるようにしないといけないと考えています。
その素晴らしい材料を、木を見ながら、熟練の大工が組み上げたのが、
「きぐみの家」です。
「きぐみ」には、
住まいを新築したり、リフォームしたいタイミングとしての
「機」を組む。
お施主さんの思い「気」を組み、
そして、確かな設計力と大工の技術で「木」を組む。
という思いを込めています。
そんな、思いの詰まった「きぐみの家」を皆さんにぜひ、見ていただきたいと思います。
model58.jpg
大工作のダイニングテーブルです。
model57.jpg
屋根の上の木製デッキ。
他にも工夫がしてありますので、ぜひ、ご覧ください。

きぐみの家いよいよOPENします。

当社モデルハウス「きぐみの家」のOPENが決まりました(^^)
4/28(水)AM10:00~オープンします。
先着50組の方に当社オリジナルのエコバッグをプレゼントします♪
また、オープニング見学会ということで、
5/5(祝)まで、連続でオープンして
プチイベントも出来たら・・・。などと考えています。
ようやく、清水工務店の思いがこもった展示場ができることに感慨無量です。
ぜひ、多くの皆さんに来場いただいて体感していただきたいと思います。
ロゴマークのデザインは、
一央里さんにお願いいたしました。
ひょんなことで、一央里さんのアートに触れる機会があり、
私の持っていた「きぐみの家」のイメージにぴったりだったので
お願いいたしました。
一央里さんのホームページは↓
一央里さんのホームページ
そして、出来上がったロゴマークは↓
WEB用きぐみの家ロゴ
ほわっとしたやわらかい感じと、家と木が手を結んでいるところをイメージして
いただきました。
ロゴマークに負けない素敵な「住まい」を創って行きたいと思います。

上棟しました!

長期優良住宅先導モデル事業の「田鶴原の家」も、
昨日、無事に上棟することが出来ました(^^)
上棟前は、生憎の雨模様でしたが、
昨日と本日は好天に恵まれ、気持ちのよい上棟になりました。
taduhara23.jpg
taduhara24.jpg
taduhara26.jpg
taduhara27.jpg
これから、屋根仕舞、外壁仕舞と続いていきます。
○○様には、上棟式でいろいろとお気遣いをいただき、ありがとうございました。
そして、上棟、おめでとうございます。
これからの、工事にも細心の注意を払いながら、進めて行きたいと思います。

土台敷き

長期優良住宅先導モデル事業の「田鶴原の家」もいよいよ本体工事に入ってきました。
今日は、現場で土台を敷いています。
長期優良住宅のため、紀州檜の135角を土台に使っています。
また、基礎通風のパッキンも一般的な厚み20ではなく、
床下換気量を確保するため厚み25のものを使用。
パッキンを使うことで、通常の床下換気口で良く起こるクラックを回避し、
なおかつ、土台が基礎と密着しないため、白蟻対策上も有効です。
taduhara21.jpg
taduhara22.jpg
二枚目の写真は、床下に使う断熱材。
等級Eで厚み65あります。
床下からきちんと断熱しないと、省エネ等級4は確保できません。
性能を確保するには、見えない部分も肝心です。

木のいえ整備促進事業が始まります!

平成22年度の長期優良住宅普及促進事業(木のいえ整備促進事業)が決定しました。
詳しくは↓をご覧ください。
木のいえ整備促進事業
補助金額は100万円までまたは120万円まで
です。
当社は紀州材を構造材に100%使用しているので、
地域資源活用型になり、120万円までが対象になります。
募集期間(申し込み状況により変動あり)は、
平成22年10月1日(金)消印有効までとなっております。
長期優良住宅は省エネ性能に優れ、税金なども優遇措置があります。
詳しくは当社(0735-52-4715・info@sh-koum.com)までお問い合わせください。
model55.jpg
model56.jpg
写真は当社モデルハウス「きぐみの家」です。
長期優良住宅仕様。4月末にOPEN予定です。

刻む

今日も作業場では、長期優良住宅先導モデル事業「田鶴原の家」の刻み作業が進んでいます。
来週末(天候にも寄りますが)の建て方に向けて、ラストスパートといった所です。
taduhara18.jpg
上の写真は基礎の型枠を外したところです。
きれいに打ち込まれています(^^)
taduhara19.jpg
柱の足下にDボルトという金物を取り付ける加工をしているところです。
taduhara20.jpg
梁を削っています。
今回はほぼ全ての梁が化粧で見えるため、手鉋で削ります。
プレカットでは、機械で削るのですが、木のツヤが全く違います。
一本一本丁寧に作業していきます。
削っているのは、若手大工のY君です。

遠足(^^)

先週末は、清水工務店の大工さんと職人さん有志で近所の夏山(なっさ)海岸へ遠足へ。
モデルハウス「きぐみの家」「丸窓のある家」と現場が一段楽したので、
お疲れ様会ということで・・・。
それから、また、紹介しますが、当社に4/1から新入社員(佐々木君)も入社(^^)
設計・工事監理と積算などを中心に頑張ってもらいたいと思っています。
知る人ぞ知る「岐阜森林アカデミー」の出身なので、秘めた思いがあるはず!
と期待の新人です。
ということで、遠足兼歓迎会ということで、
プチ釣り大会&バーベキューをしました。
nassa1.jpg
nassa2.jpg
上の写真は夏山海岸
近くにこんなにきれいな海があるのは、幸せなことですね。
下は本日の釣果(少ない?)
1時間ほどしか釣っていませんが、早速、焼いて食べました♪
ちなみに焼肉なども用意して食べるのと焼くのに必死(^^;
だったので、写真は無し・・・。
日ごろは、忙しさにかまけて親睦を深める機会も少ないので好い機会でした。
これから、「きぐみの家」OPEN!
「田鶴原の家」上棟と続いていきますので、職人さんたちと力を合せて頑張って行きたいと思います。

今日の仕事場

作業場では、長期優良住宅先導モデル「田鶴原の家」の作業が進んでいます。
墨付けも通し柱を除いてほぼ終わり、土台など刻みの工程に入っています。
taduhara15.jpg
taduhara16.jpg
taduhara17.jpg
下の二枚の写真は木材の含水率を測っているところです。
天然乾燥では30%を切っていれば優秀なので合格点。
乾燥が足りていないと大工さんの鉋のかかりも悪いとのことです。
これから、大工さんが一気に刻んでいきます。