木のむくまま
和歌山県那智勝浦町で工務店を営む二代目の仕事や地域のいろいろな日常を気のむくままに書きつづっています。
| ホーム |
きぐみの家から
今日で2月も終わりですね。
3月は年度末ということで、何かとあわただしいですが、
「きぐみの家」も頑張って進めて行きたいと思います。



左上の写真はMokStandard棟の内装です。
天井(杉板貼り)も完成して後は、床を張れば完成。
右上はガルバリウム鋼板(いぶし銀色)瓦棒葺きの屋根。
下の写真は、足場の上から、ガルバリウムの屋根といぶし瓦の屋根を対比させて撮ってみました。
外部廻りが落ち着いてきたので、工事は内部中心になっていきます。
※随時、「きぐみの家」の見学を受け付けています。
ご興味のある方は、当社までご連絡ください。
TEL:0735-52-4715MAIL:info@sh-koum.com
3月は年度末ということで、何かとあわただしいですが、
「きぐみの家」も頑張って進めて行きたいと思います。



左上の写真はMokStandard棟の内装です。
天井(杉板貼り)も完成して後は、床を張れば完成。
右上はガルバリウム鋼板(いぶし銀色)瓦棒葺きの屋根。
下の写真は、足場の上から、ガルバリウムの屋根といぶし瓦の屋根を対比させて撮ってみました。
外部廻りが落ち着いてきたので、工事は内部中心になっていきます。
※随時、「きぐみの家」の見学を受け付けています。
ご興味のある方は、当社までご連絡ください。
TEL:0735-52-4715MAIL:info@sh-koum.com
スポンサーサイト
きぐみの家から
モデルハウス「きぐみの家」も順調に工事が進んでいます。

天井の気密シートを貼ったところです。

浴室の基礎部分の断熱材。
浴室は熱損失が大きいので、お湯が冷めにくいように断熱材を施工します。

軒天の杉板張り

外壁の杉板張り。
外部の板は雨に強い、杉の赤味の板を使います。
素晴らしい色が出ているので、色を付けてしまうのがもったいない!
ということで、今回は、OSMOの新製品。ウッドステインクリアープラスを使用。
今までのクリアー塗装は、UVカットが不十分で、色味を付けないと
灰色に変色してきましたが、その課題を克服した!というふれこみなので、
モデルハウスで試してみます。
自然な木材の色を活かせるので仕上がりが楽しみです。

天井の気密シートを貼ったところです。

浴室の基礎部分の断熱材。
浴室は熱損失が大きいので、お湯が冷めにくいように断熱材を施工します。

軒天の杉板張り

外壁の杉板張り。
外部の板は雨に強い、杉の赤味の板を使います。
素晴らしい色が出ているので、色を付けてしまうのがもったいない!
ということで、今回は、OSMOの新製品。ウッドステインクリアープラスを使用。
今までのクリアー塗装は、UVカットが不十分で、色味を付けないと
灰色に変色してきましたが、その課題を克服した!というふれこみなので、
モデルハウスで試してみます。
自然な木材の色を活かせるので仕上がりが楽しみです。
製材所へ・・・。
土曜日に「田鶴原の家」の家の木材を見に行ってきました。
お施主さん家族もご一緒です。
当社では、建てるだけでなく、その前の段階でもいろいろとお施主さんに経験していただけたらと考えています。
一生に一度になるかもしれない大仕事ですから、
楽しんでいただけたら・・・。と思います。


上の写真は、土台の写真です。
檜の135角になります。
下の写真は、梁材、120又は135巾で木のせいは120~360までです。
全て、熊野川流域または、龍神など紀州の山から出てきた木です。
色目もおとなしくて、落ち着いた雰囲気になりそうです。
現状は粗引きの状態ですが、当社の工場に来る前にもう一度、挽き直してそりなどを調整します。
乾燥機は使わず、出来るだけ天然乾燥にこだわっています。
木によって乾燥具合のバラつきは出てしまいますが、木を痛めることなく
色目も自然な状態で建てることができます。
乾燥技術も進歩してきましたが、
たくさんの灯油を焚いて、木を乾燥させることが良いことなのか・・。
という思いもあり、天然乾燥にこだわって行きたいと思っています。
この立派な木材を、組み上げていくのが、大工の腕の見せ所です。
お施主さん家族もご一緒です。
当社では、建てるだけでなく、その前の段階でもいろいろとお施主さんに経験していただけたらと考えています。
一生に一度になるかもしれない大仕事ですから、
楽しんでいただけたら・・・。と思います。


上の写真は、土台の写真です。
檜の135角になります。
下の写真は、梁材、120又は135巾で木のせいは120~360までです。
全て、熊野川流域または、龍神など紀州の山から出てきた木です。
色目もおとなしくて、落ち着いた雰囲気になりそうです。
現状は粗引きの状態ですが、当社の工場に来る前にもう一度、挽き直してそりなどを調整します。
乾燥機は使わず、出来るだけ天然乾燥にこだわっています。
木によって乾燥具合のバラつきは出てしまいますが、木を痛めることなく
色目も自然な状態で建てることができます。
乾燥技術も進歩してきましたが、
たくさんの灯油を焚いて、木を乾燥させることが良いことなのか・・。
という思いもあり、天然乾燥にこだわって行きたいと思っています。
この立派な木材を、組み上げていくのが、大工の腕の見せ所です。
南の国の雪祭りなど

私の所属する「南紀くろしお商工会」のメインイベント
「南の国の雪祭り」が間近に迫ってきました(^^)
今年は、雪をいただいている「白馬村」も大雪なので、
雪質は最高!ということなので、ご期待ください。
私たち青年部も恒例?となりつつある「南の国の早押しバトル」を開催します!
小学生対象の早押しクイズ&○×クイズです。
優勝商品には「任天堂・DSi-LL」
準優勝でも「デジカメ」を用意しました!
地元の青年部らしく、那智勝浦、太地の地元ならではの問題も用意して、
小学生の皆さんの挑戦を待っています!
奮ってご参加ください。
2/21のPM2:00頃から、那智勝浦町役場前で開催です!
雪祭りは朝から、役場周辺で行っていますので皆さんの来場をお待ちしています(^^)
詳しくは「南紀くろしお商工会」0735-52-1089までお問い合わせください。
南紀くろしお商工会
閑話休題。
ブログからのLINKを調整しました(^^)
新しく友人の設計事務所(大阪)の久和原建築事務所
大学、陸上部の同級生のブログをLINKしました。
ぜひ、ご覧ください。ブログ
| ホーム |