木のむくまま
和歌山県那智勝浦町で工務店を営む二代目の仕事や地域のいろいろな日常を気のむくままに書きつづっています。
| ホーム |
住宅リフォーム減税の話
当社も加入している、リフォームの総合情報サイト
「リフォネット」から、こんな情報がありました。
一定の要件を満たしてリフォームを行うと減税措置が受けられます。
大きく分けると3つの方法があります。
①耐震リフォーム
②バリアフリーリフォーム
③省エネリフォーム
①の耐震リフォームは、昭和56年5/31以前の耐震基準で建てられた住宅で、改修工事を行った方が居住すること、現在の耐震基準に適合する改修であるなどの条件があります。
これに対する税金の控除は、対象工事金額の200万を上限に10%の減税(1年のみ)。
つまり、最大で20万円です。
②のバリアフリーリフォームは、
1)居住者が、50歳以上か要介護又は要支援の認定を受けた方、障害者の方。
または要介護や障害者の方、又は65歳以上の方と同居している方。
2)一定のバリアフリー工事をしている。
3)バリアフリー改修工事が30万円以上。
等の条件が必要です。
これに対する税金の控除は、対象工事金額の200万を上限に10%の減税(1年のみ)。
に加えて、バリアフリー改修促進税制がります。
こちらは、5年間控除で、バリアフリー改修部分の工事費(200万円上限)の2%
その他の部分の改修工事費の1%。
ただし、全体工事費が1000万円以内
③の省エネリフォームは、
省エネ基準に適合する建物で、工事費200万円の10%の減税。
ただし、太陽光発電を含む場合は工事費300万円が上限の10%。
に加えて、省エネ促進税制がります。
こちらは、5年間控除で、省エネ改修部分の工事費(200万円上限)の2%
その他の部分の改修工事費の1%。
ただし、全体工事費が1000万円以内
などの条件があります。
諸条件の適用や解釈に難しいところもありますので、詳しくはお問い合わせください。
「リフォネット」から、こんな情報がありました。
一定の要件を満たしてリフォームを行うと減税措置が受けられます。
大きく分けると3つの方法があります。
①耐震リフォーム
②バリアフリーリフォーム
③省エネリフォーム
①の耐震リフォームは、昭和56年5/31以前の耐震基準で建てられた住宅で、改修工事を行った方が居住すること、現在の耐震基準に適合する改修であるなどの条件があります。
これに対する税金の控除は、対象工事金額の200万を上限に10%の減税(1年のみ)。
つまり、最大で20万円です。
②のバリアフリーリフォームは、
1)居住者が、50歳以上か要介護又は要支援の認定を受けた方、障害者の方。
または要介護や障害者の方、又は65歳以上の方と同居している方。
2)一定のバリアフリー工事をしている。
3)バリアフリー改修工事が30万円以上。
等の条件が必要です。
これに対する税金の控除は、対象工事金額の200万を上限に10%の減税(1年のみ)。
に加えて、バリアフリー改修促進税制がります。
こちらは、5年間控除で、バリアフリー改修部分の工事費(200万円上限)の2%
その他の部分の改修工事費の1%。
ただし、全体工事費が1000万円以内
③の省エネリフォームは、
省エネ基準に適合する建物で、工事費200万円の10%の減税。
ただし、太陽光発電を含む場合は工事費300万円が上限の10%。
に加えて、省エネ促進税制がります。
こちらは、5年間控除で、省エネ改修部分の工事費(200万円上限)の2%
その他の部分の改修工事費の1%。
ただし、全体工事費が1000万円以内
などの条件があります。
諸条件の適用や解釈に難しいところもありますので、詳しくはお問い合わせください。
みえ木造塾
土曜日は松阪でみえ木造塾に行ってきました。
今回は、情熱大陸にも出演された大工の宮内さんと設計事務所の川端さんの講義でした。
なんといって面白かったのは、木材の水中養生のお話。
丸太のまま、休耕田を利用したため池に約一年、天然乾燥5ヶ月、製材して1年と・・。
ロングスパンを掛けて、材を確保しています。
大工の目で、木材を突き詰める宮内さんのこだわりには、頭がさがります。
色目が少し、気になるのですが、当社でも試してみたい気分になりました。
カンナを使いにくい、杉材が加工しやすくなるというのが、びっくりでした。
そのほかにも、4寸角材のみを使って、住宅を設計・施工する話もお伺いしました。
情熱を持って、チャレンジしながら、新しい方法を模索していく宮内さんの考え方に刺激を受けました。
当社でも、新事業に向けて整理して、チャレンジしていきたいと思います!

今回は、情熱大陸にも出演された大工の宮内さんと設計事務所の川端さんの講義でした。
なんといって面白かったのは、木材の水中養生のお話。
丸太のまま、休耕田を利用したため池に約一年、天然乾燥5ヶ月、製材して1年と・・。
ロングスパンを掛けて、材を確保しています。
大工の目で、木材を突き詰める宮内さんのこだわりには、頭がさがります。
色目が少し、気になるのですが、当社でも試してみたい気分になりました。
カンナを使いにくい、杉材が加工しやすくなるというのが、びっくりでした。
そのほかにも、4寸角材のみを使って、住宅を設計・施工する話もお伺いしました。
情熱を持って、チャレンジしながら、新しい方法を模索していく宮内さんの考え方に刺激を受けました。
当社でも、新事業に向けて整理して、チャレンジしていきたいと思います!

| ホーム |