fc2ブログ

もろもろのこと

2週間近くも更新ご無沙汰してしまいました・・。(反省)
那智の火祭りから、南紀勝浦夏祭りとイベントの手伝いが続いたので、
ちょっと、風邪を引いてしまいました・・・。
先週末には、復活したのですが、大阪でお世話になった、Ms建築設計事務所さん、コアー建築工房さんなどへあいさつ回りに行ってきたのですっかり、空けてしまいました・・・。
コアー建築工房では社長にお会いして、ネット展開や地域住宅モデル事業などのアドバイスをいただきました。
2009natumaturi.jpg
夏祭りでは「カキ氷」担当、合計600杯近く作りました・・・。ありがとうございました。
ですが、ここで、ちょっと疲れがピークに・・・。
daiya.jpg
私の大好きな大阪千林にある「ダイヤ」のカレー(スペシャルカレー+ウィンナー)
大学時代から、足繁く通った思い出の店です。
雑誌ぴあなどのカレー特集でも頻繁に登場するお店なんですが、マスターと奥さん、そして、息子さんとの掛け合いも楽しみの一つ・・・。
今でも、年に数回大阪に行くと寄っています。
私にとっては、日本一のカレー屋さんです。
sibakawa.jpg
大阪淀屋橋にある芝川ビル。
レトロな名建築です。このビルの地下一階には、大阪工業大学時代の恩師である
久保田先生が事務所を開いておられたので、何度か来たことがあります。
molehosoi.jpg
芝川ビルの地下一階にある「mole・細井コーヒー」
この前のブログで紹介した、GREENS COFFEEさんのブログを見ていたら、
懐かしい芝川ビルの地下に良さそうな喫茶店があるのを発見!
それで、今回、ちょっと寄らせてもらいました。
店内の写真はないですが、ビルの雰囲気に合ったJAZZの流れる雰囲気に美味しいコーヒーがいただけました。また、行きたいなぁというお店でした。
スポンサーサイト



那智の火祭り

ちょっと、遅くなりましたが、7/14は扇祭り(那智の火祭り)に参加してきました。
日本三大火祭りとして、有名なこの祭りですが、火をつけた、大松明が勇壮なので、
通称、那智の火祭りとして、有名ですが、正式には扇祭りが正しいのです。
まず、扇と呼ばれる、縦型の神輿に那智大社の神様を宿して、年に一度、御神体である那智の大瀧に年に一度里帰り、していただくという祭りです。
私たち商工会青年部は毎年、「扇指し」と呼ばれる扇神輿の担ぎ手として奉仕させていただいています。
2009himaturi3.jpg
那智大社から参道を下っていきます。
2009himaturi2.jpg
那智大社と那智の瀧の中間点になる伏拝で扇神輿を整列。
大松明が瀧に下りて、迎えに来ていただく準備をします。
2009himatutri1.jpg
南紀くろしお商工会青年部の扇指し達。
地元の青年部として、1000年以上の伝統があるこの祭りに参加させていただけるのは、私達にとって、大きな誇りです。
地域の伝統を守り、伝えていくことも私達世代の務めなので、精進していきたいと思います。

シーカヤック

昨日は、太地町の夏山(なっさ)海岸を清掃しました。
私たちの南紀くろしお商工会青年部では、重点事業として、シーカヤックを利用した地域振興事業を企画しています。
今回はその活動の一環として行いました。
青年部員、OB部員、ご家族のみなさんにも手伝っていただいて、約トラック1車分のゴミをひらいました。
折角の素晴らしい海なのに、ゴミを捨てていく人たちが後を絶たないのは寂しい限りですが、
少しづつでもきれいにできるように活動を続けて行きたいと思います。

ゴミをひらった後は、シーカヤックで夏山海岸付近を散策。
良い天気にも恵まれて、快適な海の上の散歩でした。
らくだ島や海の中のミニ洞窟など、楽しいところもたくさんあります。
青年部でこの南紀の海の素晴らしさを伝えるシーカヤックを広めて行きたいと思います。

seakayak1.jpg
seakayak2.jpg

一年点検

今日は、昨年、竣工した「平見の家」の1年点検に行ってきました。
在来木造の建物は、日々、変化しているので、新築1年もすると、使用した木材も落ち着いてきます。
このあたりで、製作の建具の調整などを行います。
今日のところは、点検して、後日、修正にお伺いします。
今回は、1年目ということで、床下も確認して、白蟻等が侵入していないかも確認しました。
長く住み継いでいただくためには、メンテナンスのスケジュールと日々のお手入れが重要ですね。
hirami5.jpg
外部のウッドロングエコも良い色に変わってきました。
hirami4.jpg
敷地の段差を利用した物干し。
hirami6.jpg
ご主人の集めたフィギア。キャシャーン(^^)

大きなデッキの家外構工事

竣工して約二年の「大きなデッキの家」ですが、
今回、玄関アプローチに外構工事を行いました。
やはり、緑が入るとイメージが全然変わります。
外構・植栽は新築時に同時にできれば、一番良いのですが、中途半端にしてしまうよりは、
少し、余裕が出来てから、思い通りにするという選択もあります。
色々な相談に応じますので、お気軽にお問い合わせください。
deckhouse2.jpg
メインの木はノムラモミジ。グラウンドカバーはスジキボウシ。
土間の目地はダイカンドラ。
deckhouse1.jpg
一番手前の写真右端はジュンベリーです。
錆石の飛び石と白の砕石でシンプルにまとめました。

みえ木造塾

ちょっと、バタバタして更新が出来ませんでした・・・。
あるプロジェクトが進行中なもので・・・。
詳しく発表できるようになったら、報告します。

先週の土曜日は恒例の、「みえ木造塾」の講習で松阪まで行ってきました。
桜設計集団代表で、早稲田大学理工学研究所 客員研究員の
安井 昇 先生の講習でした。
内容は「木造の防耐火性能、最先端」ということで、
木造が火事に弱いのか?というところから、最近のキッチン等の内装制限の緩和等についての講習でした。
mokuzoujyuku2.jpg
火事の原因の話から、最新の木造4階建て!の設計まで盛りだくさん。
特に内装制限は条文を読んでも、非常にわかりづらかったのですが、良く理解できました。
当社の得意な紀州材の顕し工法でもキッチンにガスコンロを使いやすくなりましたし、薪ストーブもバッチリです。
講習で気になったのは、IHコンロについてです。
IHコンロは火事の心配が無いと思われがちですが、てんぷら油が少なかったり、鍋の形があわないと火事の可能性があります。
地域的にガスより、IHを選択することも多いので、注意して説明したいと思います。

今日の現場(住宅瑕疵担保保険基礎検査)

今日は、勝浦の小さな家の基礎配筋検査でした。
rose4.jpg
rose5.jpg
もちろん、何の問題も無く、あっさり合格!
当社では、住宅保証機構のまもりすまい保険で対応していますが、
注意しなければいけないことがあります。
例えば、確認申請の基準で、基礎鉄筋がD10で済むところでも、瑕疵保険の対象物件では、構造計算によらない場合は全てD13以上で組まないといけないのです。
他にも、木造で陸屋根が難しいとか、バルコニーの防水の立ち上がりの基準などもあります。
細かい基準は省きますが、確認申請の基準より、保険の基準のほうが厳しいのです。
瑕疵保険は今後の物件では、必須ですので、建築確認申請がOKで、保険ではNGという物件がでるかもしれません。
法律は満たしているのに、保険でお引渡しが出来ない・・・。という状況があるかもしれません。
当社も自社設計の場合は、保険の基準を確認しているので大丈夫ですが、設計事務所さんの物件の場合、良く図面を読み込まないと、大変なことになりそうです・・・。
しかし、保険加入は義務なので、あちこちで問題が起きないかちょっと心配ですね・・・。



ギャルみこし

今日は商工会青年部からのお知らせです。
「南紀勝浦夏祭り」7/19(日)JR紀伊勝浦駅前附近で開催!
で私たち、青年部は「ギャルみこし」を企画しました。
例年だと、青年部は踊りコンテストとカキ氷がメインなんですが、
夏祭りを盛り上げるために、新谷副部長を中心に企画しました。
20歳以上の健康な女子の方、先着30名なので、ぜひ、参加ください!
紹介のパンフレットは↓
mikosi1.gif

エントリーシートは↓
mikosi2.gif

7/8必着なので、お早めにお願いします!

コーヒー

昨日いっぱいで、ブログ100回記念、プレゼントの応募終了させていただきました。
応募いただいた方、ありがとうございました。
景品は追って、届けさせていただきますのでお楽しみに。

このブログでも何度か書きましたが、私はコーヒー中毒気味なくらい、コーヒー好きなんですが、お気に入りのコーヒーショップがネット通販を始めたのを発見!
早速、購入してみました(^^)
greens1.jpg
greens2.jpg
GREENS COFFEE ROASTERさん。
神戸の元町の高架下にある豆屋さんなんですが、
神戸に用事に行ったときにしか買えなかったのでとっても助かります。
数々のコーヒー特集本で掲載されたお店です。
やっぱり、とっても美味しくて、仕事がはかどる気が(^^)