木のむくまま
和歌山県那智勝浦町で工務店を営む二代目の仕事や地域のいろいろな日常を気のむくままに書きつづっています。
| ホーム |
東京出張の記(2日目)
4/27の2日目は、今回の出張の目的である。
ちきゆう住宅検査員講習を受けました。
講習は午後からなので、午前中は、
神田神保町の古本屋巡りに行きました。
建築専門書店の南洋堂と建築古書がたくさんある明倫館書店に寄っていろいろと物色。
地方にいるとインターネットの情報に頼ってしまうのですが、
やはり、写真は現物を見ないとわかりません。
古本屋さんには思わぬ本があったりして、ツイツイ買ってしまいます。
今回は、みえ木造塾でもお世話になっている山辺先生の
「ヤマベの木構造」(エクスナレッジ出版)を購入。
構造がわかりやすく解説されているので読みやすいです。
午後からは建築国保会館(日本橋)で講習。
注目度も高いようで、岐阜などからも来られていました。
この講習を受けると晴れて「長期優良住宅」の全建連モデルである
「ちきゆう住宅」を当社でも出来るようになります。
国からの補助金もあり、税制も優遇されるのでこれから、注目です。
優遇の内容については、近日中にこのブログで紹介させていただきたいと思っています。

無事に検査員資格証もいただきました。
これで当社でも新しい展開を考えられます。
時代の流れに合った情報をお客様に提供できるように勉強も続けないといけませんね。
ちきゆう住宅検査員講習を受けました。
講習は午後からなので、午前中は、
神田神保町の古本屋巡りに行きました。
建築専門書店の南洋堂と建築古書がたくさんある明倫館書店に寄っていろいろと物色。
地方にいるとインターネットの情報に頼ってしまうのですが、
やはり、写真は現物を見ないとわかりません。
古本屋さんには思わぬ本があったりして、ツイツイ買ってしまいます。
今回は、みえ木造塾でもお世話になっている山辺先生の
「ヤマベの木構造」(エクスナレッジ出版)を購入。
構造がわかりやすく解説されているので読みやすいです。
午後からは建築国保会館(日本橋)で講習。
注目度も高いようで、岐阜などからも来られていました。
この講習を受けると晴れて「長期優良住宅」の全建連モデルである
「ちきゆう住宅」を当社でも出来るようになります。
国からの補助金もあり、税制も優遇されるのでこれから、注目です。
優遇の内容については、近日中にこのブログで紹介させていただきたいと思っています。

無事に検査員資格証もいただきました。
これで当社でも新しい展開を考えられます。
時代の流れに合った情報をお客様に提供できるように勉強も続けないといけませんね。
スポンサーサイト
東京出張の記(1日目)
ちょっとさぼったので連続投稿です・・・。
今回はタイトル通り、東京に出張してきました。

新幹線から富士山をパチリ!
JRの特急南紀で朝6:00すぎに出発。
前日の総会のあとも、深夜1:30ごろ帰宅だったので若干疲れ気味・・・・。
ゆっくり、睡眠をとろうと思っていたのですが、津と松阪の間で強風のため
近鉄に振り替え運行になってしまい、あまり、休めませんでした・・・。

学生の頃から、一度は見てみたかった槙文彦設計の代官山ヒルサイドテラス。
第1期から第3期までありますが、1期ができたのは1969年なので
築40年目、集合住宅と商業ゾーン、そして、緑がうまくかみ合わさって
なんともいえない一体感です。
名建築を大事にして、住み継いで行く素晴らしい環境を感じます。

コーヒー好きの私として、ネットでチェックしていった代官山の喫茶店「猿楽珈琲」
すごーく小さな看板で、しかも地下1階・・・。あやうく通り過ぎそうなお店でした。
表の喧騒から離れた落ち着いた雰囲気と美味しいコーヒーが楽しめました。

最後は安藤忠雄設計の渋谷駅の副都心線の新駅。
卵形の吹抜けがニュースでも取り上げられていて、気になって見に行きました。
空調を出来るだけ減らして、自然光を取り入れる工夫のようです。
地下に大きな建造物を作るエネルギーを考えると疑問も残りますが・・・。
この日はヒルサイドテラスが見れたので良かったです。
名建築に触れるとインスピレーションが刺激されて、良いイメージが湧きますね。
今回はタイトル通り、東京に出張してきました。

新幹線から富士山をパチリ!
JRの特急南紀で朝6:00すぎに出発。
前日の総会のあとも、深夜1:30ごろ帰宅だったので若干疲れ気味・・・・。
ゆっくり、睡眠をとろうと思っていたのですが、津と松阪の間で強風のため
近鉄に振り替え運行になってしまい、あまり、休めませんでした・・・。

学生の頃から、一度は見てみたかった槙文彦設計の代官山ヒルサイドテラス。
第1期から第3期までありますが、1期ができたのは1969年なので
築40年目、集合住宅と商業ゾーン、そして、緑がうまくかみ合わさって
なんともいえない一体感です。
名建築を大事にして、住み継いで行く素晴らしい環境を感じます。

コーヒー好きの私として、ネットでチェックしていった代官山の喫茶店「猿楽珈琲」
すごーく小さな看板で、しかも地下1階・・・。あやうく通り過ぎそうなお店でした。
表の喧騒から離れた落ち着いた雰囲気と美味しいコーヒーが楽しめました。

最後は安藤忠雄設計の渋谷駅の副都心線の新駅。
卵形の吹抜けがニュースでも取り上げられていて、気になって見に行きました。
空調を出来るだけ減らして、自然光を取り入れる工夫のようです。
地下に大きな建造物を作るエネルギーを考えると疑問も残りますが・・・。
この日はヒルサイドテラスが見れたので良かったです。
名建築に触れるとインスピレーションが刺激されて、良いイメージが湧きますね。
南紀くろしお商工会青年部総会
遅くなりましたが、(理由は次回のブログで)
4/25(土)に那智勝浦商工会館で私の所属する南紀くろしお商工会青年部の総会が開かれました。
その会において、私も今年度から2年間、青年部の副部長を務めさせていただくことになりました。
今後も一層、地域のために会のために頑張って行きたいと思います。
今回は、写真を取られる側だったので写真はないんですが、
新三役は、
部長:梅田さん(水道工事)
副部長:新谷さん(お菓子屋さん)
副部長:福嶋さん(電気工事やさん)
副部長:福田さん(真珠販売)
副部長:清水(私)
会計:上松さん(自動車販売)
の6名になりました。
前3役のみなさん、そして、卒業された皆さんお疲れ様でした。
4/25(土)に那智勝浦商工会館で私の所属する南紀くろしお商工会青年部の総会が開かれました。
その会において、私も今年度から2年間、青年部の副部長を務めさせていただくことになりました。
今後も一層、地域のために会のために頑張って行きたいと思います。
今回は、写真を取られる側だったので写真はないんですが、
新三役は、
部長:梅田さん(水道工事)
副部長:新谷さん(お菓子屋さん)
副部長:福嶋さん(電気工事やさん)
副部長:福田さん(真珠販売)
副部長:清水(私)
会計:上松さん(自動車販売)
の6名になりました。
前3役のみなさん、そして、卒業された皆さんお疲れ様でした。
メンテナンス
今日はメンテナンスにお伺いしました。
串本町の潮岬にある別荘なんですが、太平洋と至近距離にあるため、
サッシのシャッターBOXなどに、サビが浮いてきたので補修塗装をしています。
浮いてきたサビを丁寧に取り除き、下塗りをして仕上ます。
写真は、サビを取った後、エポキシ樹脂系の下塗りをしているところです。
下地処理を丁寧にしないと仕上は良くなりません。
住まいは新築したときが始まりです。
丁寧にメンテナンスしてこそ、長持ちしますし、愛着も湧きます。

ちょっと様子を変えて、最近、建築仲間内でのひそかな?ブームになっているのがコチラ↓

サークルケーなどのコンビニで缶コーヒーのおまけについてくるミニカーです。
なんと、アルファロメオなんです。
このスケールが1/100ということで、私が施主さんと打合せしたときに考えるラフプランの
スケールと同じなんです。
現場に差し入れを買う時にツイツイ買ってしまいます・・・。
串本町の潮岬にある別荘なんですが、太平洋と至近距離にあるため、
サッシのシャッターBOXなどに、サビが浮いてきたので補修塗装をしています。
浮いてきたサビを丁寧に取り除き、下塗りをして仕上ます。
写真は、サビを取った後、エポキシ樹脂系の下塗りをしているところです。
下地処理を丁寧にしないと仕上は良くなりません。
住まいは新築したときが始まりです。
丁寧にメンテナンスしてこそ、長持ちしますし、愛着も湧きます。

ちょっと様子を変えて、最近、建築仲間内でのひそかな?ブームになっているのがコチラ↓

サークルケーなどのコンビニで缶コーヒーのおまけについてくるミニカーです。
なんと、アルファロメオなんです。
このスケールが1/100ということで、私が施主さんと打合せしたときに考えるラフプランの
スケールと同じなんです。
現場に差し入れを買う時にツイツイ買ってしまいます・・・。
ヤマトタテルの会
火曜日、水曜日と大阪に出張していました。
火曜日は当社も所属している「ヤマトタテルの会」の総会に出席してきました。
この会は製材屋さん、材木屋さん、珪藻土やさん、設計事務所さん、設備屋さん、工務店など、
建築に関わる色々な業者さんが集まっています。
日本全国の熱い仲間で、これからの建築業界について勉強しています。
昨日は総会の後、MSD代表の三澤文子先生の住宅医制度についての講習もありました。
「住宅医」とは、今までの住まいの寿命が約30年という状況を踏まえ、
スクラップ&ビルドの住まい方でなく、住まいを長く継いで行くために、
メンテナンス、リフォームを人間の医者のように、住まいをわれわれが見ていこうということです。
私たちも、大事に設計し、お施主さんと一緒に作りあげた住まいがニーズにあわないというだけで、
建て替えられていく現状には堪えられないものがあります。
そして、環境の面でも、リフォーム、メンテナンスをして、住み続けていくことが大事になってきます。
そういう意味で、「住宅医」に取り組んで行きたいと感じています。
住宅医になるための講習会の予定も教えていただいたので、鋭意取り組みたいと思っています。
さらに、懇親会では、美味しいお食事をいただきながら、仲間と熱く語りました。
三澤文子先生はじめ、最先端のお話をたくさん聞いて、刺激を受けました。
長期優良住宅、MOKスタンダードなど、これから、当社で取り組む課題は目白押しです。
新たに受けた刺激を大事にして、メンバーに負けない清水工務店を目指します。
あいにく、カメラを忘れて写真を撮りそこなったのが残念です・・・。
みなさん、ありがとうございました。
火曜日は当社も所属している「ヤマトタテルの会」の総会に出席してきました。
この会は製材屋さん、材木屋さん、珪藻土やさん、設計事務所さん、設備屋さん、工務店など、
建築に関わる色々な業者さんが集まっています。
日本全国の熱い仲間で、これからの建築業界について勉強しています。
昨日は総会の後、MSD代表の三澤文子先生の住宅医制度についての講習もありました。
「住宅医」とは、今までの住まいの寿命が約30年という状況を踏まえ、
スクラップ&ビルドの住まい方でなく、住まいを長く継いで行くために、
メンテナンス、リフォームを人間の医者のように、住まいをわれわれが見ていこうということです。
私たちも、大事に設計し、お施主さんと一緒に作りあげた住まいがニーズにあわないというだけで、
建て替えられていく現状には堪えられないものがあります。
そして、環境の面でも、リフォーム、メンテナンスをして、住み続けていくことが大事になってきます。
そういう意味で、「住宅医」に取り組んで行きたいと感じています。
住宅医になるための講習会の予定も教えていただいたので、鋭意取り組みたいと思っています。
さらに、懇親会では、美味しいお食事をいただきながら、仲間と熱く語りました。
三澤文子先生はじめ、最先端のお話をたくさん聞いて、刺激を受けました。
長期優良住宅、MOKスタンダードなど、これから、当社で取り組む課題は目白押しです。
新たに受けた刺激を大事にして、メンバーに負けない清水工務店を目指します。
あいにく、カメラを忘れて写真を撮りそこなったのが残念です・・・。
みなさん、ありがとうございました。
SLOWHOUSEⅡ掲載
今月22日発売のSLOWHOUSEⅡに掲載されました。
残念ながら、和歌山県での発売は無いのですが、
三重県や大阪の各書店で販売されます。
当社にも数冊、ございますので、興味のある方はご一報ください。
info@sh-koum.com、0735-52-4715←問い合わせ先です。
名前の通り、木を大切にする建築家と工務店、建材会社を中心に紹介されています。
三澤康彦先生をはじめ、著名な設計事務所のコラム記事、有名な大工の増田さんの記事などもりだくさんです。
ぜひ、本屋さんでご覧になってください。

この本の掲載依頼があったときに、お世話になった設計事務所の佐藤登先生のことを思い出しました。
私が、大阪のコアー建築工房さんを卒業させていただいて、実家である清水工務店に帰ってくるときに、お世話になっていた工務店のjobの佐藤社長から、ご紹介いただいたのが、佐藤先生でした。
それが、ご縁で串本町で2件、別荘を施工させていただきました。
その中の1件がこの本に載せさせていただいた「串本の別荘」です。
実家の手伝いをすることになったときに、佐藤先生のお仕事をさせていただいたことは、
私にとって大きな意味を持つことになりました。
大阪でいた息子が、どんな仕事が出来るのか?役に立つのか?
という周囲の好奇心、期待も不安もあったと思います。
そんななかで、自分のつながりで出来た仕事は自信にもなり、また、設計事務所の仕事をキチンとこなせる自社の技術力も確認することが出来ました。
佐藤先生は4年ほど前に病気で亡くなられました。
独りよがりかもしれませんが、佐藤先生と一緒にさせていただいた仕事を目に見える形で残させていただきたかったのです。
この本を先生の奥さんに届けさせていただいて、先生のお話を聞かせていただいてこようと思います。
そして、初めて先生にお仕事を頂いたときの気持ちを忘れずに頑張って行きたいと思います。

串本の別荘リビング写真
残念ながら、和歌山県での発売は無いのですが、
三重県や大阪の各書店で販売されます。
当社にも数冊、ございますので、興味のある方はご一報ください。
info@sh-koum.com、0735-52-4715←問い合わせ先です。
名前の通り、木を大切にする建築家と工務店、建材会社を中心に紹介されています。
三澤康彦先生をはじめ、著名な設計事務所のコラム記事、有名な大工の増田さんの記事などもりだくさんです。
ぜひ、本屋さんでご覧になってください。

この本の掲載依頼があったときに、お世話になった設計事務所の佐藤登先生のことを思い出しました。
私が、大阪のコアー建築工房さんを卒業させていただいて、実家である清水工務店に帰ってくるときに、お世話になっていた工務店のjobの佐藤社長から、ご紹介いただいたのが、佐藤先生でした。
それが、ご縁で串本町で2件、別荘を施工させていただきました。
その中の1件がこの本に載せさせていただいた「串本の別荘」です。
実家の手伝いをすることになったときに、佐藤先生のお仕事をさせていただいたことは、
私にとって大きな意味を持つことになりました。
大阪でいた息子が、どんな仕事が出来るのか?役に立つのか?
という周囲の好奇心、期待も不安もあったと思います。
そんななかで、自分のつながりで出来た仕事は自信にもなり、また、設計事務所の仕事をキチンとこなせる自社の技術力も確認することが出来ました。
佐藤先生は4年ほど前に病気で亡くなられました。
独りよがりかもしれませんが、佐藤先生と一緒にさせていただいた仕事を目に見える形で残させていただきたかったのです。
この本を先生の奥さんに届けさせていただいて、先生のお話を聞かせていただいてこようと思います。
そして、初めて先生にお仕事を頂いたときの気持ちを忘れずに頑張って行きたいと思います。

串本の別荘リビング写真
スタンダードを考える
お宅の工務店は坪いくらで建てられますか?
という質問を良く受けます。
土地土地、人人で考え方は違うので一概には言えません・・・。と答えてきましたが、
やはり、これでは、わかりにくいし、親切ではないのでは?
という思いもありまして、当社のコンセプトをわかりやすい形で見えるようにモデルプランを考えてみようと思い立ちました。
題して「きぐみの家」
ある程度イメージは出来上がっているので、
詳細はこれから、詰めて行きたいと考えています。
基本的なコンセプトとしては
①構造材に地元の紀州材を使った構造体の美しい住まい
②長期優良住宅に対応する骨太フレームとフレキシブルなプラン、明快な価格設定
③環境に配慮したエコ住宅
の3本柱にしたいと思っています。
きぐみの家のきぐみは、木を組む、家族の気を組む
を組み合わせて、考えました。
清水工務店の考え方をわかっていただけるようにシンプルでデザインにもこだわった
「自分仕様の住まい」を提案したいと思っています。
完成したら、ホームページとこのブログで発表します!


という質問を良く受けます。
土地土地、人人で考え方は違うので一概には言えません・・・。と答えてきましたが、
やはり、これでは、わかりにくいし、親切ではないのでは?
という思いもありまして、当社のコンセプトをわかりやすい形で見えるようにモデルプランを考えてみようと思い立ちました。
題して「きぐみの家」
ある程度イメージは出来上がっているので、
詳細はこれから、詰めて行きたいと考えています。
基本的なコンセプトとしては
①構造材に地元の紀州材を使った構造体の美しい住まい
②長期優良住宅に対応する骨太フレームとフレキシブルなプラン、明快な価格設定
③環境に配慮したエコ住宅
の3本柱にしたいと思っています。
きぐみの家のきぐみは、木を組む、家族の気を組む
を組み合わせて、考えました。
清水工務店の考え方をわかっていただけるようにシンプルでデザインにもこだわった
「自分仕様の住まい」を提案したいと思っています。
完成したら、ホームページとこのブログで発表します!


今日の現場
今日は神倉の家の現場打合せでした。
玄関のタイルや天井に貼る和紙を決めていただきました。

先日決めていただいた吹き付けも完成。
期待通りの色で施主さんにも喜んでいただけました。

見本を10枚ほど取り寄せて決定。
カタログだけでなく、現物を見て決めていただきます。
写真とは色合いも違いますし、土間に使うタイルはすべりやすいかどうかという確認も
していただいています。

3枚目はただいま、一部、リニューアル工事中の太地のホテル・ドルフィン・リゾートさんの現場。
ホテルの喫茶スペースの横に掘り座卓を配した、お食事どころを造っています。
プチ・宴会も可能ですね。
当初は床は黒く塗装する予定だったのですが、
コボットさん超お勧めの秋田杉の床板がとってもきれいだったので
蜜蝋ワックス仕上げのみになりました。
素材を生かした変更も大事ですね。
玄関のタイルや天井に貼る和紙を決めていただきました。

先日決めていただいた吹き付けも完成。
期待通りの色で施主さんにも喜んでいただけました。

見本を10枚ほど取り寄せて決定。
カタログだけでなく、現物を見て決めていただきます。
写真とは色合いも違いますし、土間に使うタイルはすべりやすいかどうかという確認も
していただいています。

3枚目はただいま、一部、リニューアル工事中の太地のホテル・ドルフィン・リゾートさんの現場。
ホテルの喫茶スペースの横に掘り座卓を配した、お食事どころを造っています。
プチ・宴会も可能ですね。
当初は床は黒く塗装する予定だったのですが、
コボットさん超お勧めの秋田杉の床板がとってもきれいだったので
蜜蝋ワックス仕上げのみになりました。
素材を生かした変更も大事ですね。
阿須賀の家竣工!その4
今日は竣工シリーズです。



1階の和室には地窓を設けました。
低い位置に窓があると風を呼びやすいということと、
収納も確保したいということから設けました。
2階の階段横には、採光を妨げないポリカツインを背板に利用した本棚です。
文庫本程度なら、たくさん置けます。
写真はないですが、先日お伺いするとぬいぐるみがたくさんディスプレイされていました。
また、写真が撮れればUPしたいと思います。
2階のフリールームは3人のお子さんのために将来的には仕切れるように計画しています。
いずれ、独立されたときにも仕切りを工夫すれば、広いワンルームに戻ります。
目先だけでなく、将来のことも見据えて長く付き合える住まいにしたいものですね。



1階の和室には地窓を設けました。
低い位置に窓があると風を呼びやすいということと、
収納も確保したいということから設けました。
2階の階段横には、採光を妨げないポリカツインを背板に利用した本棚です。
文庫本程度なら、たくさん置けます。
写真はないですが、先日お伺いするとぬいぐるみがたくさんディスプレイされていました。
また、写真が撮れればUPしたいと思います。
2階のフリールームは3人のお子さんのために将来的には仕切れるように計画しています。
いずれ、独立されたときにも仕切りを工夫すれば、広いワンルームに戻ります。
目先だけでなく、将来のことも見据えて長く付き合える住まいにしたいものですね。
那智の滝
今日は、私の住む那智勝浦町の名所を紹介します。

1枚目は陰陽の瀧です。那智川の支流にあり、県道からすこしそれて、10分ほど歩くと着きます。
控えめですが、風情があって好きな瀧です。

陰陽の瀧から県道に戻り、少し歩くと世界遺産に登録されている有名な大門坂があります。
昔、この坂の途中に大門という関所があったのでそう呼ばれています。
ここは、私の出身の小学校の校区内だったので昔から良く歩いていました。
まさか、世界遺産になるとは・・・。

垂直落差133m日本一の「那智の瀧」別名一の瀧と呼ばれています。
那智の瀧のある那智谷には先述の陰陽の滝も含めて四十八瀧があるといわれています。

今日の最後は、西国三十三ヵ所巡りの第一番札所の青岸渡寺です。
全部お参りすると極楽浄土に行けるというありがたいお寺です。
このほかにもたくさん見所があるので少しづつ紹介できたら・・・。
と思っています。
最後にLINKに商工会青年部の仲間のブログを一つ追加しました。
とばとば日記です。
都会からやってきて、きこりをしながら、田舎暮らしを面白おかしく書き綴ってくれています。
ぜひ、ご覧ください。

1枚目は陰陽の瀧です。那智川の支流にあり、県道からすこしそれて、10分ほど歩くと着きます。
控えめですが、風情があって好きな瀧です。

陰陽の瀧から県道に戻り、少し歩くと世界遺産に登録されている有名な大門坂があります。
昔、この坂の途中に大門という関所があったのでそう呼ばれています。
ここは、私の出身の小学校の校区内だったので昔から良く歩いていました。
まさか、世界遺産になるとは・・・。

垂直落差133m日本一の「那智の瀧」別名一の瀧と呼ばれています。
那智の瀧のある那智谷には先述の陰陽の滝も含めて四十八瀧があるといわれています。

今日の最後は、西国三十三ヵ所巡りの第一番札所の青岸渡寺です。
全部お参りすると極楽浄土に行けるというありがたいお寺です。
このほかにもたくさん見所があるので少しづつ紹介できたら・・・。
と思っています。
最後にLINKに商工会青年部の仲間のブログを一つ追加しました。
とばとば日記です。
都会からやってきて、きこりをしながら、田舎暮らしを面白おかしく書き綴ってくれています。
ぜひ、ご覧ください。
那智中学校で練習中・・・。
なんだか、仕事のことばっかりのブログになってきたので
前から、UPしたかった私の趣味のバスケットボールの様子を。
36歳になったので体力的にはかなり、辛くなってきてますが
若いメンバーに交じって頑張ってます。
といっても中学時代のみの経験なのでお世辞にも上手とはいえませんが。
バスケットをしている間は、仕事のことも何もかも忘れてボールに集中するので
良い気分転換になります。
毎週、木曜日のPM7:30~那智中学校
金曜日のPM8:00~宇久井中学校で練習しています。
メンバーも減ってきたので新しいメンバー、練習試合の申し込みも大歓迎です。
このブログにぜひ、コメントください。
LINKに私たちのチームのホームページも追加しておきます。
ぜひ、ごらんください。

前から、UPしたかった私の趣味のバスケットボールの様子を。
36歳になったので体力的にはかなり、辛くなってきてますが
若いメンバーに交じって頑張ってます。
といっても中学時代のみの経験なのでお世辞にも上手とはいえませんが。
バスケットをしている間は、仕事のことも何もかも忘れてボールに集中するので
良い気分転換になります。
毎週、木曜日のPM7:30~那智中学校
金曜日のPM8:00~宇久井中学校で練習しています。
メンバーも減ってきたので新しいメンバー、練習試合の申し込みも大歓迎です。
このブログにぜひ、コメントください。
LINKに私たちのチームのホームページも追加しておきます。
ぜひ、ごらんください。

| ホーム |