木のむくまま
和歌山県那智勝浦町で工務店を営む二代目の仕事や地域のいろいろな日常を気のむくままに書きつづっています。
| ホーム |
阿須賀の家竣工!その2
阿須賀の家の竣工写真シリーズです。

これもお施主さんとショールームで選んだモザイクタイル貼りの洗面台。
娘さんもお二人なので、大きいガラスと2台の洗面器を設置しました。

開放的に作った階段。
コボットの小哲さん自慢の地松の無垢板です!
色目もパインに良くあっているので気に入っています。
階段の下はドラム式の洗濯機置き場になっています。

階段下のトイレから、階段裏を見たところです。
敷地が南北に細長い形状のため、
特に1階の中央付近が暗くなってしまいます。
これを解消するため、階段を光井戸に見たてて、出来るだけ
光を落としてくる工夫をしています。
通常は板を入れてふさいでしまう階段のケコミ部分にポリカツインを入れています。
少しの工夫と壁を白くすることで、かなり明るい空間になりました。

これもお施主さんとショールームで選んだモザイクタイル貼りの洗面台。
娘さんもお二人なので、大きいガラスと2台の洗面器を設置しました。

開放的に作った階段。
コボットの小哲さん自慢の地松の無垢板です!
色目もパインに良くあっているので気に入っています。
階段の下はドラム式の洗濯機置き場になっています。

階段下のトイレから、階段裏を見たところです。
敷地が南北に細長い形状のため、
特に1階の中央付近が暗くなってしまいます。
これを解消するため、階段を光井戸に見たてて、出来るだけ
光を落としてくる工夫をしています。
通常は板を入れてふさいでしまう階段のケコミ部分にポリカツインを入れています。
少しの工夫と壁を白くすることで、かなり明るい空間になりました。
スポンサーサイト
阿須賀の家竣工!その1
たびたび、ご紹介してきた阿須賀の家も一部、外構のデッキなどを残してですが、
無事に竣工することが出来ました。
竣工してお引渡しをすると一抹の寂しさをいつも感じてしまうのですが、
これからも一緒に住まいを育てていけるように頑張りたいと思います。
ということで、何回かに分けて竣工の写真をご紹介します。
最終的にはホームページの作品集に追加させていただく予定ですが、
とりあえず、ブログで。


一枚目は木製製作の玄関建具。
山桜の板を使っていて、ガラスは最近お気に入りのヴェネチアンガラスをはめ込みました。
既製品の玄関と違い、オリジナルで個性を出しました。
タイルもお施主さんとショールーム巡りをして決めたタイルです。
二枚目は玄関内部の様子。
大容量の下駄箱とこれも輸入建材のショールームでお施主さんが気に入ったガラスブロックを
はめ込んだ壁がポイントです。
敷地に高低差があるため、小さな階段を設け、脇にご希望の小さい飾り棚を設けました。
少しのことでも希望が取り入れられるようにしていきたいと思っています。
無事に竣工することが出来ました。
竣工してお引渡しをすると一抹の寂しさをいつも感じてしまうのですが、
これからも一緒に住まいを育てていけるように頑張りたいと思います。
ということで、何回かに分けて竣工の写真をご紹介します。
最終的にはホームページの作品集に追加させていただく予定ですが、
とりあえず、ブログで。


一枚目は木製製作の玄関建具。
山桜の板を使っていて、ガラスは最近お気に入りのヴェネチアンガラスをはめ込みました。
既製品の玄関と違い、オリジナルで個性を出しました。
タイルもお施主さんとショールーム巡りをして決めたタイルです。
二枚目は玄関内部の様子。
大容量の下駄箱とこれも輸入建材のショールームでお施主さんが気に入ったガラスブロックを
はめ込んだ壁がポイントです。
敷地に高低差があるため、小さな階段を設け、脇にご希望の小さい飾り棚を設けました。
少しのことでも希望が取り入れられるようにしていきたいと思っています。
尾呂志の家
ちょっと遅くなりましたが、先週末はメンテナンスを兼ねて、昨年、設計・施工させていただいた
「尾呂志の家」に行って来ました。
建具も木製、床材、天井材も杉の厚い無垢板を使用した家です。
木製の建具は、感触も良いですが、既製品と違って木の呼吸に合わせて
若干、動きます。
なので、時々、メンテナンスが必要になってきます。
数年すると木が落ち着いてくるのですが。
無垢の木の家は建てておしまい・・・・ではありません。
お施主さんとも末長くお付き合いさせていただけるような関係でありたいものです。



新築当初と比べて、杉の色も落ち着いてきました。
住まいも家族と一緒に成長していく・・・。
そんな「住まい」を建てていきたいと思っています。
「尾呂志の家」に行って来ました。
建具も木製、床材、天井材も杉の厚い無垢板を使用した家です。
木製の建具は、感触も良いですが、既製品と違って木の呼吸に合わせて
若干、動きます。
なので、時々、メンテナンスが必要になってきます。
数年すると木が落ち着いてくるのですが。
無垢の木の家は建てておしまい・・・・ではありません。
お施主さんとも末長くお付き合いさせていただけるような関係でありたいものです。



新築当初と比べて、杉の色も落ち着いてきました。
住まいも家族と一緒に成長していく・・・。
そんな「住まい」を建てていきたいと思っています。
「新しい住まいの設計」発売!
今日、「新しい住まいの設計」5月号が発売されました!
P156から4Pにわたって紹介されています。
「地域で評判の工務店を探せ!」という企画です。
自分と親方が一緒に写っている写真が出ているのはなんとも不思議な感じです。
届いた雑誌を読んでみてびっくりしたことが。
同じ企画でEASTに載っていたのが、
東京の「岡庭建設」さんと「田中工務店」さんですが、
実は当社も所属している「ヤマトタテルの会」のメンバーなんです。
2社さんと比べると当社はまだまだ頑張らないといけないですが、
励みになります。
自分の設計施工の物件で紹介されるのは初めてなので、うれしいですね。
皆さんもぜひ、書店で手にとって見てください。

ちょっと後悔が一点、もうすこし、男前に写る様に格好つければ良かった・・・・。
P156から4Pにわたって紹介されています。
「地域で評判の工務店を探せ!」という企画です。
自分と親方が一緒に写っている写真が出ているのはなんとも不思議な感じです。
届いた雑誌を読んでみてびっくりしたことが。
同じ企画でEASTに載っていたのが、
東京の「岡庭建設」さんと「田中工務店」さんですが、
実は当社も所属している「ヤマトタテルの会」のメンバーなんです。
2社さんと比べると当社はまだまだ頑張らないといけないですが、
励みになります。
自分の設計施工の物件で紹介されるのは初めてなので、うれしいですね。
皆さんもぜひ、書店で手にとって見てください。

ちょっと後悔が一点、もうすこし、男前に写る様に格好つければ良かった・・・・。
今日と昨日・・・の現場
今週は、バタバタしてあまり、ブログが更新できませんでした・・。
毎日。更新するのは大変ですね。
いまさら、周囲の人の大変さがわかりました。
今日は、神倉の現場で外壁の吹付けの色決めなどを行いました。
神倉の家は、正面が吹き付けなので自由に色を選択できます。
側面と裏側はコストを抑えるために既製品のサイディングを選びました。
といいつつ、外壁の写真はありませんが、完成時のお楽しみということで。

パインフローリング施工中。
2階の床なので間にコンビボードという防音のボードを挟んでいます。

施主さんの支給のステンドグラスです。
子供部屋の建具にはめ込みます。
ちょっとしたことでも家に対する愛着は違ってきます。
使いたいものを遠慮なく言って頂いて取り入れるようにしています。

ちょっと替わって古座川の現場の仏壇です。
ランマは、取り壊す前の家の仏壇のものでした。
少しでも、記憶が引き継がれていく・・・。
そんなことも大事にしたいと思っています。
毎日。更新するのは大変ですね。
いまさら、周囲の人の大変さがわかりました。
今日は、神倉の現場で外壁の吹付けの色決めなどを行いました。
神倉の家は、正面が吹き付けなので自由に色を選択できます。
側面と裏側はコストを抑えるために既製品のサイディングを選びました。
といいつつ、外壁の写真はありませんが、完成時のお楽しみということで。

パインフローリング施工中。
2階の床なので間にコンビボードという防音のボードを挟んでいます。

施主さんの支給のステンドグラスです。
子供部屋の建具にはめ込みます。
ちょっとしたことでも家に対する愛着は違ってきます。
使いたいものを遠慮なく言って頂いて取り入れるようにしています。

ちょっと替わって古座川の現場の仏壇です。
ランマは、取り壊す前の家の仏壇のものでした。
少しでも、記憶が引き継がれていく・・・。
そんなことも大事にしたいと思っています。
| ホーム |