fc2ブログ

阿須賀の家竣工!その2

阿須賀の家の竣工写真シリーズです。
asuka30.jpg
これもお施主さんとショールームで選んだモザイクタイル貼りの洗面台。
娘さんもお二人なので、大きいガラスと2台の洗面器を設置しました。
asuka28.jpg
開放的に作った階段。
コボットの小哲さん自慢の地松の無垢板です!
色目もパインに良くあっているので気に入っています。
階段の下はドラム式の洗濯機置き場になっています。
asuka29.jpg
階段下のトイレから、階段裏を見たところです。
敷地が南北に細長い形状のため、
特に1階の中央付近が暗くなってしまいます。
これを解消するため、階段を光井戸に見たてて、出来るだけ
光を落としてくる工夫をしています。
通常は板を入れてふさいでしまう階段のケコミ部分にポリカツインを入れています。
少しの工夫と壁を白くすることで、かなり明るい空間になりました。
スポンサーサイト



阿須賀の家竣工!その1

たびたび、ご紹介してきた阿須賀の家も一部、外構のデッキなどを残してですが、
無事に竣工することが出来ました。
竣工してお引渡しをすると一抹の寂しさをいつも感じてしまうのですが、
これからも一緒に住まいを育てていけるように頑張りたいと思います。
ということで、何回かに分けて竣工の写真をご紹介します。
最終的にはホームページの作品集に追加させていただく予定ですが、
とりあえず、ブログで。
asuka26.jpg
asuka27.jpg
一枚目は木製製作の玄関建具。
山桜の板を使っていて、ガラスは最近お気に入りのヴェネチアンガラスをはめ込みました。
既製品の玄関と違い、オリジナルで個性を出しました。
タイルもお施主さんとショールーム巡りをして決めたタイルです。
二枚目は玄関内部の様子。
大容量の下駄箱とこれも輸入建材のショールームでお施主さんが気に入ったガラスブロックを
はめ込んだ壁がポイントです。
敷地に高低差があるため、小さな階段を設け、脇にご希望の小さい飾り棚を設けました。
少しのことでも希望が取り入れられるようにしていきたいと思っています。

今日の現場

今日は神倉の現場の様子を。
明日の駐車場のコンクリート打ち込みに向けて着々と準備が進んでいます。
隠れてしまう部分ですが、強度を保つために、メッシュ筋を入れ、
浄化槽の廻りはさらに鉄筋で補強しています。
見えない部分こそ、大事にしたいものですね。
kamikura20.jpg
kamikura19.jpg
べったりとコンクリートを打つと味気ないので目地をとっています。
目地があると意外に車庫入れの目印にもなります。

尾呂志の家

ちょっと遅くなりましたが、先週末はメンテナンスを兼ねて、昨年、設計・施工させていただいた
「尾呂志の家」に行って来ました。
建具も木製、床材、天井材も杉の厚い無垢板を使用した家です。
木製の建具は、感触も良いですが、既製品と違って木の呼吸に合わせて
若干、動きます。
なので、時々、メンテナンスが必要になってきます。
数年すると木が落ち着いてくるのですが。
無垢の木の家は建てておしまい・・・・ではありません。
お施主さんとも末長くお付き合いさせていただけるような関係でありたいものです。
orosi6.jpg
orosi5.jpg
orosi4.jpg
新築当初と比べて、杉の色も落ち着いてきました。
住まいも家族と一緒に成長していく・・・。
そんな「住まい」を建てていきたいと思っています。

「新しい住まいの設計」発売!

今日、「新しい住まいの設計」5月号が発売されました!
P156から4Pにわたって紹介されています。
「地域で評判の工務店を探せ!」という企画です。
自分と親方が一緒に写っている写真が出ているのはなんとも不思議な感じです。
届いた雑誌を読んでみてびっくりしたことが。
同じ企画でEASTに載っていたのが、
東京の「岡庭建設」さんと「田中工務店」さんですが、
実は当社も所属している「ヤマトタテルの会」のメンバーなんです。
2社さんと比べると当社はまだまだ頑張らないといけないですが、
励みになります。

自分の設計施工の物件で紹介されるのは初めてなので、うれしいですね。

皆さんもぜひ、書店で手にとって見てください。

atarasiisumainosekkei0905.jpg

ちょっと後悔が一点、もうすこし、男前に写る様に格好つければ良かった・・・・。

今日の現場

今日は古座川の現場へ。
kozagawa11.jpg
kozagawa12.jpg
薪ストーブが入りました。
今回はドブレストーブの760CBタイプを採用。
紀南地方は暖かいですが、なんといっても暖房力が違いますし、
建物全体がほんわりとぬくくなるのが良いです。
薪の確保が大変ですが、幸いにも木の国、和歌山なので都会よりは入手しやすいです。

この現場も完成までもう一息。
竣工が楽しみです。

今日の現場

久々の更新です・・・・。
見積や友人の結婚式でバタバタっとしていました。
小学校時代からの友人の式だったので感無量でした。
wedding.jpg
Iくんおめでとう。お幸せに(^^)。
次は自分の番といいたいところですが、ちょっと予定なしです・・・。

ということで、気を取り直して現場の報告を。
阿須賀の現場も内部の珪藻土が終了して、玄関のタイルも貼り終りました。
後は、家具廻りと照明器具などの取り付けを残すのみです。
asuka24.jpg
asuka25.jpg

室生寺

今日は奈良の室生寺の写真を。
女人高野ともいわれる五重塔の有名なお寺です。
このお寺に行きたいと思ったのは
土門拳さんの写真集に写っている五重塔の写真を見てからです。
何年か前に台風で近くの木が倒れ、五重塔を傷つけたことを
ニュースで見ましたが、昨年、見に行ったときには修復されていました。
muroudera1.jpg
muroudera2.jpg
muroudera6.jpg
muroudera5.jpg
muroudera3.jpg
五重塔のさらに先にある奥の院の構造の迫力は、それまでの道程の厳しさも
忘れるくらい見ごたえがありました。
木の本来持つ、力強さを大切にしたいと改めて感じました。
人里はなれた地に建つこのお寺ですが、
あらゆる艱難辛苦を廃して、参拝した多くの方の思いが伝わる古刹でした。

今日と昨日・・・の現場

今週は、バタバタしてあまり、ブログが更新できませんでした・・。
毎日。更新するのは大変ですね。
いまさら、周囲の人の大変さがわかりました。

今日は、神倉の現場で外壁の吹付けの色決めなどを行いました。
神倉の家は、正面が吹き付けなので自由に色を選択できます。
側面と裏側はコストを抑えるために既製品のサイディングを選びました。
といいつつ、外壁の写真はありませんが、完成時のお楽しみということで。
kamikura17.jpg
パインフローリング施工中。
2階の床なので間にコンビボードという防音のボードを挟んでいます。
kamikura18.jpg
施主さんの支給のステンドグラスです。
子供部屋の建具にはめ込みます。
ちょっとしたことでも家に対する愛着は違ってきます。
使いたいものを遠慮なく言って頂いて取り入れるようにしています。
kozagawa10.jpg
ちょっと替わって古座川の現場の仏壇です。
ランマは、取り壊す前の家の仏壇のものでした。
少しでも、記憶が引き継がれていく・・・。
そんなことも大事にしたいと思っています。

昨日の現場・・・。

昨日はバタバタして現場の様子を撮影してきたのにUP出来無かったので
その様子を。
新宮の2現場も順調に進んでいます。
kamikura16.jpg
神倉の家の階段です。
最近、お気に入りの地松の階段板。
ちょっと、わかりにくいですが、つま先のあたる部分には、滑り止めの加工をしています。
asuka23.jpg
asuka22.jpg
阿須賀の家も足場が取れて、外観が表れました。
2枚めは2階の階段廻りの手すりです。
珪藻土の下塗りも始まっています。

東福寺

今日は少し前に行って来た京都の東福寺です。
このお寺は、紅葉が有名で、方丈庭園もみどころです。
昭和になってからのお庭ですが、お庭に計画にも
応用できそうな素晴らしい庭園でした。
他の写真は通天橋のでの1カット。
季節はずれだったので、かえってゆったり見学できました・・・。
touhukuji1.jpg
touhukuji2.jpg
touhukuji3.jpg