木のむくまま
和歌山県那智勝浦町で工務店を営む二代目の仕事や地域のいろいろな日常を気のむくままに書きつづっています。
| ホーム |
LINKの解説
今日は、このページからLINKを貼らせて頂いている方の解説をすこし。
上から順番に行きます。
株式会社清水工務店・・・当社です。
ヤマトタテルの会・・・当社も所属している会です。
国産材を主に扱う設計事務所、工務店、製材所、建材屋さんなどの集まりです。
いろんな情報も発信しています。
コアー建築工房スタッフブログ・・・・私(二代目)が修行時代お世話になった大阪・堺の
工務店のスタッフさんのブログ。
やんちゃな小哲日記・・・ヤマトタテルの会のメンバーでもあるコボットさんのブログ。
時々、脱線しますが面白いです。お得な木材情報なども。
南紀くろしお商工会青年部長のブログ・・・タイトルそのままですが
私も所属している青年部の部長のブログ。
オウムと酒屋・・・青年部の先輩のブログ。酒屋さんですがオウムを飼っています。
なんというか、勝浦一面白いブログなのでは・・・。
八代目日記・・・南紀くろしお商工会会長のブログ。
九代目日記・・・青年部の同僚の日記。プロパン屋さんなんですが、情報多いです。
お茶&お花かけもち日記・・・青年部の同僚の日記。花屋さんお茶屋さん両方です。
蜜蝋ワックス日記・・・尾鷲で蜜蝋ワックスを扱っている小川さんの日記。
木材の情報なんかもでたりします。
これから、LINKを増やすたびに解説はしていこうかな?と思ってます。
皆さん、楽しいブログなのでぜひ、見てください。
上から順番に行きます。
株式会社清水工務店・・・当社です。
ヤマトタテルの会・・・当社も所属している会です。
国産材を主に扱う設計事務所、工務店、製材所、建材屋さんなどの集まりです。
いろんな情報も発信しています。
コアー建築工房スタッフブログ・・・・私(二代目)が修行時代お世話になった大阪・堺の
工務店のスタッフさんのブログ。
やんちゃな小哲日記・・・ヤマトタテルの会のメンバーでもあるコボットさんのブログ。
時々、脱線しますが面白いです。お得な木材情報なども。
南紀くろしお商工会青年部長のブログ・・・タイトルそのままですが
私も所属している青年部の部長のブログ。
オウムと酒屋・・・青年部の先輩のブログ。酒屋さんですがオウムを飼っています。
なんというか、勝浦一面白いブログなのでは・・・。
八代目日記・・・南紀くろしお商工会会長のブログ。
九代目日記・・・青年部の同僚の日記。プロパン屋さんなんですが、情報多いです。
お茶&お花かけもち日記・・・青年部の同僚の日記。花屋さんお茶屋さん両方です。
蜜蝋ワックス日記・・・尾鷲で蜜蝋ワックスを扱っている小川さんの日記。
木材の情報なんかもでたりします。
これから、LINKを増やすたびに解説はしていこうかな?と思ってます。
皆さん、楽しいブログなのでぜひ、見てください。
今日の現場
昨日は大阪に親方と日帰り出張に行ってきました。
大工育成塾という仕組みがあり、若手大工受け入れ工務店として、面接に行ってきたのです。
地域柄、なかなか希望している大工志望の方がおられるかわかりませんが、
なんとか来て頂けたらなぁと思っています。
昨日、現場に廻れなかったので今日はしっかり行って来ました。

阿須賀の現場では床に何やら開口部を施工中。
細長い敷地なので廊下の床にちょっと一工夫です。
種明かしは完成したら写真を載せます。

神倉の現場は土台敷きが終わりました。
120角の檜の土台と基礎巾は150確保しています。
法規上は基礎の巾は120で構わないのですが
厳密に施工すると、鉄筋のかぶり厚さが確保できないのです。
なので、当社では全物件で基礎巾150にしています。
先行の足場も完成して、週末には棟上です。
大工育成塾という仕組みがあり、若手大工受け入れ工務店として、面接に行ってきたのです。
地域柄、なかなか希望している大工志望の方がおられるかわかりませんが、
なんとか来て頂けたらなぁと思っています。
昨日、現場に廻れなかったので今日はしっかり行って来ました。

阿須賀の現場では床に何やら開口部を施工中。
細長い敷地なので廊下の床にちょっと一工夫です。
種明かしは完成したら写真を載せます。

神倉の現場は土台敷きが終わりました。
120角の檜の土台と基礎巾は150確保しています。
法規上は基礎の巾は120で構わないのですが
厳密に施工すると、鉄筋のかぶり厚さが確保できないのです。
なので、当社では全物件で基礎巾150にしています。
先行の足場も完成して、週末には棟上です。
南の国の雪祭り!
今日は、私の所属している「南紀くろしお商工会青年部」のイベント案内です。
2月15日(日)に那智勝浦町役場前の駐車場一帯で
第14回「南の国の雪まつり」が開催されます。
長野県の白馬村から100tの雪を運んで、南国勝浦に雪山を作ってしまいます!
この中で、私たち、青年部はイベントを一つ、主催しています。
ということで、昨年に引き続き、今年もやります!
「南の国の早押しバトル!」
早押しクイズなんですが、問題に地元問題として、勝浦や太地の豆知識を入れて
子供たちに地域の魅力をもっと感じてもらおうという企画。
参加は「小学生」のみです。
今年の優勝賞品は
NINTENDOU DSi+三月発売のドラゴンクエストⅨを予定しています。
詳しい情報がわかり次第、このブログでも紹介していきます!
雪祭りについてのお問い合わせは
南紀くろしお商工会 TEL:0735-52-1089 まで

2月15日(日)に那智勝浦町役場前の駐車場一帯で
第14回「南の国の雪まつり」が開催されます。
長野県の白馬村から100tの雪を運んで、南国勝浦に雪山を作ってしまいます!
この中で、私たち、青年部はイベントを一つ、主催しています。
ということで、昨年に引き続き、今年もやります!
「南の国の早押しバトル!」
早押しクイズなんですが、問題に地元問題として、勝浦や太地の豆知識を入れて
子供たちに地域の魅力をもっと感じてもらおうという企画。
参加は「小学生」のみです。
今年の優勝賞品は
NINTENDOU DSi+三月発売のドラゴンクエストⅨを予定しています。
詳しい情報がわかり次第、このブログでも紹介していきます!
雪祭りについてのお問い合わせは
南紀くろしお商工会 TEL:0735-52-1089 まで

奈良の十輪院
今日は私の好きなお寺を紹介します。
奈良市内 ならまち の中にあるこじんまりしたお寺です。
十輪院です。
国宝に指定されていて、鎌倉時代前期の建物といわれています。

大学時代にゼミの青山教授が、一番、プロポーションの美しいお寺ということで教えていただいてから何度も見に来ています。
小さいながらも、低く抑えられた軒が印象的で優しい気持ちになれるのです。

濡れ縁の写真です。
軒の深さ、低さ、そして蔀戸といわれる跳ね上げ式の格子が良い雰囲気です。
この蔀戸を住宅で上手く使えないかと考えるのですが、実現していません。
最近の建物では、材料の効率を考えて軒の浅い家が多いですが
私は外観のイメージと敷地条件が許せば、出来るだけ軒の深い家を設計します。
雨仕舞いのことと夏の日差しを考えるともっとも効率がよく、外観もやわらかく納められます。
奈良市内 ならまち の中にあるこじんまりしたお寺です。
十輪院です。
国宝に指定されていて、鎌倉時代前期の建物といわれています。

大学時代にゼミの青山教授が、一番、プロポーションの美しいお寺ということで教えていただいてから何度も見に来ています。
小さいながらも、低く抑えられた軒が印象的で優しい気持ちになれるのです。

濡れ縁の写真です。
軒の深さ、低さ、そして蔀戸といわれる跳ね上げ式の格子が良い雰囲気です。
この蔀戸を住宅で上手く使えないかと考えるのですが、実現していません。
最近の建物では、材料の効率を考えて軒の浅い家が多いですが
私は外観のイメージと敷地条件が許せば、出来るだけ軒の深い家を設計します。
雨仕舞いのことと夏の日差しを考えるともっとも効率がよく、外観もやわらかく納められます。
またまた仕事場から
今日も仕事場から・・・。
現場に行ってない訳ではないのですが、刻みに入ると面白いので・・・。
といいながら、刻みの写真ではなく、阿須賀の現場の階段板の加工が出来たので
写真をUPします。

この材料は地松です。素晴らしい色艶です。
当社では階段もプレカット材を使わず、自社で加工します。
ちなみに小口にテープを巻いているのは割れ止めのためです。
近頃では、既製品の階段ばかりで組み立てるだけという仕事も多いみたいですが
階段こそ、設計と大工の見せ所です。
こだわっていきたいと思っています。

こちらも階段の部材です。
阿須賀の家では、ちょっと変わった階段になっているので見せ所の一つです。
この部材がどのように組まれていくか、またこのブログで報告していきます。
現場に行ってない訳ではないのですが、刻みに入ると面白いので・・・。
といいながら、刻みの写真ではなく、阿須賀の現場の階段板の加工が出来たので
写真をUPします。

この材料は地松です。素晴らしい色艶です。
当社では階段もプレカット材を使わず、自社で加工します。
ちなみに小口にテープを巻いているのは割れ止めのためです。
近頃では、既製品の階段ばかりで組み立てるだけという仕事も多いみたいですが
階段こそ、設計と大工の見せ所です。
こだわっていきたいと思っています。

こちらも階段の部材です。
阿須賀の家では、ちょっと変わった階段になっているので見せ所の一つです。
この部材がどのように組まれていくか、またこのブログで報告していきます。
今日も仕事場
今日も仕事場から。
神倉の現場の墨付けが佳境に入ってきました。
棟梁が木を見て、化粧材の見え方、木の目を読んで木配りをしていきます。
見た目にわかりにくくても、この木はどちらの方にそりやすいのか?
など、経験と技術に裏打ちされた確かな目で判断していきます。

↑は本ブログ初登場の親方兼社長です。
余談ですが、頭のハチマキがトレードマークです(^^)/
ハチマキをしていないと「親方、どっか調子悪ないか?」といわれるほど・・・。
プレカット全盛の時代ですが、墨付けをして、刻みも出来る棟梁は信頼できます。
木の癖を読み、適材適所に使えて、設計図書と設計者の意図を汲むことの出来る大工を育てていくことも、これから、大事になっていくと思っています。

神倉の現場の墨付けが佳境に入ってきました。
棟梁が木を見て、化粧材の見え方、木の目を読んで木配りをしていきます。
見た目にわかりにくくても、この木はどちらの方にそりやすいのか?
など、経験と技術に裏打ちされた確かな目で判断していきます。

↑は本ブログ初登場の親方兼社長です。
余談ですが、頭のハチマキがトレードマークです(^^)/
ハチマキをしていないと「親方、どっか調子悪ないか?」といわれるほど・・・。
プレカット全盛の時代ですが、墨付けをして、刻みも出来る棟梁は信頼できます。
木の癖を読み、適材適所に使えて、設計図書と設計者の意図を汲むことの出来る大工を育てていくことも、これから、大事になっていくと思っています。

地震のこと
明日はあの阪神大震災から14年になります。
地震の時、私は大学4年生で丁度、卒業設計課題提出を翌々日に控え、
徹夜で仕上作業していたところでした。
当時、大阪市内に住んでいたのですが、今まで経験したことのない大きな揺れと
その後、次々と流される映像とニュースに大きな衝撃を受けたことは忘れられない体験でした。
神戸に住む友人も多く、東灘に住んでいた親友の安否が夕方までわからず、しかし、何も出来ないことに歯がゆい思いもしました。
また、神戸の親戚は住んでいたアパートの1階がつぶれたものの、2階に住んでいたため、助かったということもありました。
震災の後、Ms建築設計事務所さんに声を掛けて頂いて西宮、尼崎と建物診断のボランテイアにも行きました。
そのときの体験は今もこの仕事をしていくのに大きな影響があります。
あのような、大きな被害を受けたにも関わらず、相変わらず繰り返される偽装や手抜きには大きな憤りを感じずにはいられません。
この日を大切な命を守るべき「住まい」をもっと真摯に常に心がけていく決意を毎年、新たにすることを忘れずに仕事していきます。
そこで、日々の備えを怠らないということで一冊の本を紹介します。
あの震災を体験した方による本で、わかりやすいイラストと解説になっています。
ぜひ、読んでみてください。
そして、地震に対する備えを心掛けてもらいたいと思います。

「地震イツモノート」 監修:渥美公秀 イラスト:寄藤文平 出版:木楽社
地震の時、私は大学4年生で丁度、卒業設計課題提出を翌々日に控え、
徹夜で仕上作業していたところでした。
当時、大阪市内に住んでいたのですが、今まで経験したことのない大きな揺れと
その後、次々と流される映像とニュースに大きな衝撃を受けたことは忘れられない体験でした。
神戸に住む友人も多く、東灘に住んでいた親友の安否が夕方までわからず、しかし、何も出来ないことに歯がゆい思いもしました。
また、神戸の親戚は住んでいたアパートの1階がつぶれたものの、2階に住んでいたため、助かったということもありました。
震災の後、Ms建築設計事務所さんに声を掛けて頂いて西宮、尼崎と建物診断のボランテイアにも行きました。
そのときの体験は今もこの仕事をしていくのに大きな影響があります。
あのような、大きな被害を受けたにも関わらず、相変わらず繰り返される偽装や手抜きには大きな憤りを感じずにはいられません。
この日を大切な命を守るべき「住まい」をもっと真摯に常に心がけていく決意を毎年、新たにすることを忘れずに仕事していきます。
そこで、日々の備えを怠らないということで一冊の本を紹介します。
あの震災を体験した方による本で、わかりやすいイラストと解説になっています。
ぜひ、読んでみてください。
そして、地震に対する備えを心掛けてもらいたいと思います。

「地震イツモノート」 監修:渥美公秀 イラスト:寄藤文平 出版:木楽社
ほんとうの環境問題
一年近く前に読んだ本なんですが
新潮社から刊行されている池田清彦さんと養老孟司さんの
「ほんとうの環境問題」という本です。
地球の温暖化問題について書いた本ですが
最近、巷でよく言われている炭素量の増加に焦点を絞った書き方とは違いました。
おおまかにいうと環境問題はエネルギー(石油など)が中心ということ。

常々、CO2の増加ということについて、排出量取引という考え方があるのが
疑問でした。
その過程で利益が発生すれば、違うCO2の増加の呼び水になるのでないか?
ということです。
バイオエタノールの利用による食料価格の高騰も一部の国の利益の追求によるものだと思います。
いろいろと示唆に富んだ内容になっていますのでぜひ、読んでみてください。
私たちも工務店という商売をさせていただいている以上はえらそうにはいえません。
仕事をさせていただかないと暮らしていけないわけですから。
ただもっと、近い地域(紀南地方)のなかでエネルギーの確保や建材の利用を考えていかなければなりません。
とりあえずは、地元の紀州材を使って出来る考え方があります。
炭素の固定化というもので木材を使うことによって建物に炭素を固定。
つまり、町の中に森があるという考え方です。
私が師事していた建築家の三澤康彦先生がおっしゃられていたことですが、
「家を建てるために70年、80年生きてきた木を使うのならば、せめて同じ年数は住み続けられる住まいでなければならない」ということがあります。
住宅の建て替えが平均30年未満に行われるという現状を打開するために
「住まい手」の方が愛着を持って2世代、3世代と住み継いでいける家を建てていきたいと思います。
新潮社から刊行されている池田清彦さんと養老孟司さんの
「ほんとうの環境問題」という本です。
地球の温暖化問題について書いた本ですが
最近、巷でよく言われている炭素量の増加に焦点を絞った書き方とは違いました。
おおまかにいうと環境問題はエネルギー(石油など)が中心ということ。

常々、CO2の増加ということについて、排出量取引という考え方があるのが
疑問でした。
その過程で利益が発生すれば、違うCO2の増加の呼び水になるのでないか?
ということです。
バイオエタノールの利用による食料価格の高騰も一部の国の利益の追求によるものだと思います。
いろいろと示唆に富んだ内容になっていますのでぜひ、読んでみてください。
私たちも工務店という商売をさせていただいている以上はえらそうにはいえません。
仕事をさせていただかないと暮らしていけないわけですから。
ただもっと、近い地域(紀南地方)のなかでエネルギーの確保や建材の利用を考えていかなければなりません。
とりあえずは、地元の紀州材を使って出来る考え方があります。
炭素の固定化というもので木材を使うことによって建物に炭素を固定。
つまり、町の中に森があるという考え方です。
私が師事していた建築家の三澤康彦先生がおっしゃられていたことですが、
「家を建てるために70年、80年生きてきた木を使うのならば、せめて同じ年数は住み続けられる住まいでなければならない」ということがあります。
住宅の建て替えが平均30年未満に行われるという現状を打開するために
「住まい手」の方が愛着を持って2世代、3世代と住み継いでいける家を建てていきたいと思います。
今日の現場
今日の現場の様子。
↓こちらは古座川の現場です。
屋根は昨年中に葺き終わっているのですが、阿須賀の現場が屋根なので
屋根の写真を。

こちらはガルバリウム鋼板の瓦棒葺きです。
鋼板の素地の色そのままを活かしています。
設計はいつもお世話になっている田辺の中村伸吾建築設計室さんです。

こちらはガルバリウム鋼板の横葺きです。
色は耐摩グリーンです。
こちらは当社の設計施工です。
屋根にもいろいろな種類があります。
個人的には、日本伝統のいぶし瓦が一番お気に入りなのですが
地震など構造的なことやデザインを考慮して
ガルバリウム鋼板葺きが多くなっています。
良く鋼板の屋根は暑いといわれますが、
屋根通気を取り、断熱に工夫すれば問題は少なくなります。
屋根の軽さ、デザイン、断熱性などを総合的に判断して種類を決めていきます。
↓こちらは古座川の現場です。
屋根は昨年中に葺き終わっているのですが、阿須賀の現場が屋根なので
屋根の写真を。

こちらはガルバリウム鋼板の瓦棒葺きです。
鋼板の素地の色そのままを活かしています。
設計はいつもお世話になっている田辺の中村伸吾建築設計室さんです。

こちらはガルバリウム鋼板の横葺きです。
色は耐摩グリーンです。
こちらは当社の設計施工です。
屋根にもいろいろな種類があります。
個人的には、日本伝統のいぶし瓦が一番お気に入りなのですが
地震など構造的なことやデザインを考慮して
ガルバリウム鋼板葺きが多くなっています。
良く鋼板の屋根は暑いといわれますが、
屋根通気を取り、断熱に工夫すれば問題は少なくなります。
屋根の軽さ、デザイン、断熱性などを総合的に判断して種類を決めていきます。
安全祈願
今日は、日ごろ一緒に仕事をしている大工さんや職人さんと
熊野本宮大社に安全祈願に行ってきました。
今年、一年の工事の安全と社内の安全を祈願してきました。

やはり、どんなに良い家を建てても、工事中に事故があるといけません。
今年も事故のないように心がけるということも含めて毎年、お願いしています。
その後は、これも毎年、恒例になっています。
こちら↓。

おとなり、新宮市のちょっと山の上にある「くまの庵」さんでおそばを食べてきました。
ご主人は、建設会社に勤めていたのですが脱サラして開業。
新そばの時期なので良い香りとのどごしが最高です。
紀南地方で一番美味しいおそばやさんだと思います。
安全祈願も無事終わったので今年一年、バリバリ頑張りたいと思います。
熊野本宮大社に安全祈願に行ってきました。
今年、一年の工事の安全と社内の安全を祈願してきました。

やはり、どんなに良い家を建てても、工事中に事故があるといけません。
今年も事故のないように心がけるということも含めて毎年、お願いしています。
その後は、これも毎年、恒例になっています。
こちら↓。

おとなり、新宮市のちょっと山の上にある「くまの庵」さんでおそばを食べてきました。
ご主人は、建設会社に勤めていたのですが脱サラして開業。
新そばの時期なので良い香りとのどごしが最高です。
紀南地方で一番美味しいおそばやさんだと思います。
安全祈願も無事終わったので今年一年、バリバリ頑張りたいと思います。
会社案内
二回目の更新です・・・。
前回は自己紹介だったので会社の紹介をしたいと思います。
当社は昭和36年に、社長(親父ですが)独立して創業しました。
今は、大工棟梁を社長、設計・積算・現場管理を私がしています。
お互い頑固ですが、自分の足らないところをうまく補完しあってできるようになってきました。
ほぼ、木造住宅が専門です。
店舗やリフォームも手がけていますが。
プレカットではなく、墨付け、手刻みで加工して建てています。
技術やコストだけで考えるとプレカットも良いのですが
やはり、木の癖を見ながら、気配りして、自ら刻むことで
大工自身にも「すまい」に関して思い入れ、向上心が出来るように思うので
出来る限りこだわっていきたいと考えています。
そして、若い大工職人を育てるためにも必要だと思っています。

事務所の入口です。
そっけない感じですが・・・。

打合せ室です。
ここでサンプルや当社の竣工写真を見ていただいて仕様を決定します。
テーブルや椅子は大工の手造りです。
全て、設計者が決めるのではなく出来る限り
お施主さんにも「すまい」づくりに参加してもらい、楽しんでもらいたいので
色々な見本と資料を用意してお待ちしています。
前回は自己紹介だったので会社の紹介をしたいと思います。
当社は昭和36年に、社長(親父ですが)独立して創業しました。
今は、大工棟梁を社長、設計・積算・現場管理を私がしています。
お互い頑固ですが、自分の足らないところをうまく補完しあってできるようになってきました。
ほぼ、木造住宅が専門です。
店舗やリフォームも手がけていますが。
プレカットではなく、墨付け、手刻みで加工して建てています。
技術やコストだけで考えるとプレカットも良いのですが
やはり、木の癖を見ながら、気配りして、自ら刻むことで
大工自身にも「すまい」に関して思い入れ、向上心が出来るように思うので
出来る限りこだわっていきたいと考えています。
そして、若い大工職人を育てるためにも必要だと思っています。

事務所の入口です。
そっけない感じですが・・・。

打合せ室です。
ここでサンプルや当社の竣工写真を見ていただいて仕様を決定します。
テーブルや椅子は大工の手造りです。
全て、設計者が決めるのではなく出来る限り
お施主さんにも「すまい」づくりに参加してもらい、楽しんでもらいたいので
色々な見本と資料を用意してお待ちしています。
あけましておめでとうございます。
あけましておめでとうございます。
年も改まったということで一念発起、ブログをはじめました。
はじめてなので自己紹介を少し・・・。
二代目(私)は年男の35歳(もうすぐ36)の独身・・・。
趣味はバスケと読書と仕事・・・。
工務店で木造住宅の設計とかその他の業務をやってます。
商工会の青年部に所属していて地域のことも色々、やってます。
ということで地域のこと、仕事のこと、趣味のことなど
きのむくままに書きつづりたいと思っていますのでよろしくお付き合いのほどを
お願いいたします。
とりあえず、去年の当社の作品の写真をちょこっとUPしてみます↓。

太地町の平見で新築させていただいた家です。
まだ、記事を書くのも慣れませんがぼちぼちがんばっていきたいと思っています。
よろしくお願いします。
年も改まったということで一念発起、ブログをはじめました。
はじめてなので自己紹介を少し・・・。
二代目(私)は年男の35歳(もうすぐ36)の独身・・・。
趣味はバスケと読書と仕事・・・。
工務店で木造住宅の設計とかその他の業務をやってます。
商工会の青年部に所属していて地域のことも色々、やってます。
ということで地域のこと、仕事のこと、趣味のことなど
きのむくままに書きつづりたいと思っていますのでよろしくお付き合いのほどを
お願いいたします。
とりあえず、去年の当社の作品の写真をちょこっとUPしてみます↓。

太地町の平見で新築させていただいた家です。
まだ、記事を書くのも慣れませんがぼちぼちがんばっていきたいと思っています。
よろしくお願いします。
| ホーム |