fc2ブログ

H26地域ブランド型住宅事業

H26年の地域ブランド型住宅事業採択の住まいが、先週末、無事に上棟しました!
お施主様、おめでとうございます。
幸いにも好天に恵まれ、気持ちの良い上棟でした。
新省エネ基準等級4、長期優良住宅、プランにも一工夫のある住まいです。

tenma2 (1)
tenma2 (2)
tenma2 (3)
スポンサーサイト



老犬ホーム「MOMO」さま上棟!

先週末は、那智勝浦町井鹿の老犬ホーム「MOMO」さまの上棟でした。
天気が心配でしたが、何とか持ってくれました(^^)
今回は1階が店舗部分ということで、太鼓梁を大胆に使い
大きな空間を実現しました。
鉄骨やトラスを組む方法もあるのですが、
梁せいの検討を行い太鼓梁を選択しました。
終了後には、施主様の心づくしの直会をいただきました。
地域のみなさんも多数来られて、和やかに楽しく過ごさせていただきました。
ありがとうございました。
MOMO (4)
MOMO (5)
MOMO (6)
MOMO (7)
MOMO (8)

井鹿のゲストハウス

井鹿のゲストハウスも順調に工事が進んでいます。
nagomi (14)
マキストーブの煙突を施工中です。
nagomi(18).jpg
これは何?
nagomi (15)
耐力壁になる化粧格子の部材でした。
仕様はもっと簡単な仕口なのですが、大工さんのこだわりで丁寧な仕事に。
nagomi (16)
勾配天井の杉板も完了です。
nagomi (17)
土壁下地も荒壁の裏返し塗まで終了。乾燥期間をとって、断熱材、外壁の目板張りと進みます(^^)

レッカー無しの棟上げ!

手刻み、手上げ(レッカーが入らないため)、伝統工法の「井鹿のゲストハウス」ですが、
先週末、無事に上棟を迎えることができました。
何しろ、レッカーが入らないため、大工さんの記憶を頼りに手上げ方式となりました・・・。
私自身は初めての経験です。
梁など、上げたい木材の所定の位置近くに柱(鋼管)を立て、滑車をセットして、4方からロープでテンションをかけます。
そして、手動のウィンチでえっちらおっちら少しずつ、引っ張り上げました。
とにかく、事故の無いように慎重に作業を進めました。
通常1日で棟まであがりますが、丸3日を費やし、無事に棟が上がりました。
nagomi (12)
nagomi (9)
nagomi (10)
とにかく、大変だったのがこの400角の大黒柱。
6mある上に、400角。600kgくらいあったのでは・・・。
これを立てるだけで午前中いっぱいかかりました(^^;
ですが、建て方最中の垂木と空、緑のコントラストはこの時だけのお楽しみです。
木材も多くはこの敷地で伐採されたり、施主様にご用意いただいたものです。
nagomi (11)
nagomi (13)
上棟後には、お施主様にお心遣いいただき、地域の方々も集まって棟上げ式を現場で。
おいしい料理とお酒をいただきました。
ありがとうございました。

昨今、なかなか現場で棟上げ式後の宴会は少なくなりましたが、
地域総出で手伝いをいただきながら迎える「上棟」はある種、祭りの雰囲気があります。
安全面や飲酒のことなど不自由なことは多々ありますが、
施主様や地域の方と一緒に迎えた今回の上棟式は、格別なものでした。

井鹿のゲストハウス順調です

月末、棟上げ予定の井鹿のゲストハウス順調に準備が進んでいます。
しかし、週末の台風が心配・・・。
何事もなければよいのですが。
nagomi (7)
nagomi (8)
上の2枚は工場での刻み加工の様子。もちろん、すべて手刻みです。
nagomi (6)
基礎の束石の据え付けの様子です。
建て方は人力になるので、大変ですが、楽しみです。