木のむくまま
和歌山県那智勝浦町で工務店を営む二代目の仕事や地域のいろいろな日常を気のむくままに書きつづっています。
| ホーム |
藻谷浩介さん、経済成長がなければ・・・。
日本総合研究所主席研究員「藻谷浩介」さんと、コミュニティデザイナー「山崎 亮」さんの対談本
「藻谷浩介さん、経済成長がなければ僕たちは幸せになれないのでしょうか?」
・・・長いタイトルですが。
を読みました。
山崎さんのプロジェクトに、以前から、関心を持っていましたので
(瀬戸内海の家島のプロジェクトなど)
書店で見掛けて、購入しました。
刺激的なタイトルです。
上げ潮というか、何が何でも消費をUPして、景気浮揚につなげようという考え方が多いと思うのですが。
たとえば、島根県の隠岐諸島にある海士町の話が、載っています。
島留学の話や、所得の割りに豊かな島の人たちの暮らしぶりなど、私たちの勝浦にも応用できることがたくさんあるように思います。
話の中で、田舎には都会には無い「見えないストック」があるという記述があります。
道がない、店がない、人が居ないという前に、私たちの地域だけの「見えないストック」を見つけて、
一歩前に進んでみたい!と読み終わった後に感じました。
きぐみの家においてありますので興味のある方は、ちょっと覗いてみてください。
「藻谷浩介さん、経済成長がなければ僕たちは幸せになれないのでしょうか?」
![]() | 藻谷浩介さん、経済成長がなければ僕たちは幸せになれないのでしょうか? (2012/07/07) 藻谷浩介、山崎亮 他 商品詳細を見る |
・・・長いタイトルですが。
を読みました。
山崎さんのプロジェクトに、以前から、関心を持っていましたので
(瀬戸内海の家島のプロジェクトなど)
書店で見掛けて、購入しました。
刺激的なタイトルです。
上げ潮というか、何が何でも消費をUPして、景気浮揚につなげようという考え方が多いと思うのですが。
たとえば、島根県の隠岐諸島にある海士町の話が、載っています。
島留学の話や、所得の割りに豊かな島の人たちの暮らしぶりなど、私たちの勝浦にも応用できることがたくさんあるように思います。
話の中で、田舎には都会には無い「見えないストック」があるという記述があります。
道がない、店がない、人が居ないという前に、私たちの地域だけの「見えないストック」を見つけて、
一歩前に進んでみたい!と読み終わった後に感じました。
きぐみの家においてありますので興味のある方は、ちょっと覗いてみてください。
スポンサーサイト
きぐみ文庫
きぐみ文庫に新しい本が、入りました(^^)
先日、上棟したお施主様にいただきました。
ありがとうございます。
嫁さんが食べ物好き・・(私もですが)ということで、
たべものあいうえおの「あっちゃんあがつく」
きぐみのいえということで、森の絵本。
他にもたくさんの絵本がありますので、
ちょっと寄ってみてくださいね。
![]() | あっちゃんあがつく―たべものあいうえお (2001/03) さいとう しのぶ、みね よう 他 商品詳細を見る |
![]() | 森のお店やさん (おはなしさいた) (1998/10) 林原 玉枝 商品詳細を見る |
先日、上棟したお施主様にいただきました。
ありがとうございます。
嫁さんが食べ物好き・・(私もですが)ということで、
たべものあいうえおの「あっちゃんあがつく」
きぐみのいえということで、森の絵本。
他にもたくさんの絵本がありますので、
ちょっと寄ってみてくださいね。
西村伊作がCasa BRUTUSに・・。
新宮市出身の文化人、「西村伊作」氏の紹介記事が、今月号のCasa BRUTUS2月号で紹介されています。
西村伊作は、東京の文化学院の創始者です。
大正時代に、いち早く、現在のライフスタイルにつながるLDKの考え方を取り入れ、
接客中心の住宅から、家族中心の「住まい」への転換をなしました。
隣町の新宮市に西村伊作記念館があります。
ぜひ、皆さんにも足を運んでいただきたいです。
モデルハウス「きぐみの家」にも西村伊作関連の書籍があります。
郷土に日本の魁となるような方がおられたのは、とてもうれしいことですし、
私も少しでも近づけるようになりたいものです。
西村伊作は、東京の文化学院の創始者です。
大正時代に、いち早く、現在のライフスタイルにつながるLDKの考え方を取り入れ、
接客中心の住宅から、家族中心の「住まい」への転換をなしました。
隣町の新宮市に西村伊作記念館があります。
ぜひ、皆さんにも足を運んでいただきたいです。
モデルハウス「きぐみの家」にも西村伊作関連の書籍があります。
![]() | 西村伊作の楽しき住家―大正デモクラシーの住い (2001/11) 田中 修司 商品詳細を見る |
![]() | 愉快な家 西村伊作の建築 (INAX BOOKLET) (2011/03/10) 黒川 創、藤森 照信 他 商品詳細を見る |
郷土に日本の魁となるような方がおられたのは、とてもうれしいことですし、
私も少しでも近づけるようになりたいものです。
| ホーム |