木のむくまま
和歌山県那智勝浦町で工務店を営む二代目の仕事や地域のいろいろな日常を気のむくままに書きつづっています。
木のいえ整備促進事業が始まります!
平成22年度の長期優良住宅普及促進事業(木のいえ整備促進事業)が決定しました。
詳しくは↓をご覧ください。
木のいえ整備促進事業
補助金額は100万円までまたは120万円まで
です。
当社は紀州材を構造材に100%使用しているので、
地域資源活用型になり、120万円までが対象になります。
募集期間(申し込み状況により変動あり)は、
平成22年10月1日(金)消印有効までとなっております。
長期優良住宅は省エネ性能に優れ、税金なども優遇措置があります。
詳しくは当社(0735-52-4715・info@sh-koum.com)までお問い合わせください。


写真は当社モデルハウス「きぐみの家」です。
長期優良住宅仕様。4月末にOPEN予定です。
詳しくは↓をご覧ください。
木のいえ整備促進事業
補助金額は100万円までまたは120万円まで
です。
当社は紀州材を構造材に100%使用しているので、
地域資源活用型になり、120万円までが対象になります。
募集期間(申し込み状況により変動あり)は、
平成22年10月1日(金)消印有効までとなっております。
長期優良住宅は省エネ性能に優れ、税金なども優遇措置があります。
詳しくは当社(0735-52-4715・info@sh-koum.com)までお問い合わせください。


写真は当社モデルハウス「きぐみの家」です。
長期優良住宅仕様。4月末にOPEN予定です。
スポンサーサイト
講習会の報告と長期住宅の締切
先週金曜日は名古屋で長期優良住宅の申請関係の講習会。
土曜日は、このところ、3年連続参加している「みえ木造塾」の講習会。

名古屋の講習会は、当社も所属しているJBNの主催。
長期優良住宅の申請は、当社のような、辺鄙な地域の工務店には正確な情報が
伝わりにくく、しかも、情報をキャッチしようとしなければ、全く聞こえてきません。
申請関係の書類や「長期住宅の普及の補助金」の件もわかりやすく、整理できたので収穫大でした。
しかし、補助金100万円の締め切りは12月11日ということですが、先着順です!
しかも、2/10までに書類提出ということなので1月末には竣工していないと難しそうです。
長期優良住宅をご検討の方は早めのご相談をお願いします。
当社では、JBNによるエントリー済なので対応できます。
続いて、土曜日は木造塾。
先週も講義いただいた三澤文子先生の「木造建築病理学」です。

何度聞いても新しい発見のある講義です。
アフターメンテナンスと「住まい」に対する愛情が大事です。
講習後、懇親会にもお誘いいただいて、三澤先生、木造塾の主要スタッフの皆さんと焼肉。
日本の木造建築のトップランナーである先生と、地域を大事にする皆さんとのざっくばらんなお話は、
刺激十分です。メンバーの皆さんは、設計事務所、工務店、大工さん、製材所さんと多士済々。
昨今の建築業界を取り巻く変化のスピードには、小さな工務店、一社では対抗できません。
先進的な皆さんとのつながりは、何にも替えがたいものです。
今回も、講習会や見学会の情報も入手できました。
このような機会を得られることに感謝しつつ、自社の取り組みを昇華させたいものです。
土曜日は、このところ、3年連続参加している「みえ木造塾」の講習会。

名古屋の講習会は、当社も所属しているJBNの主催。
長期優良住宅の申請は、当社のような、辺鄙な地域の工務店には正確な情報が
伝わりにくく、しかも、情報をキャッチしようとしなければ、全く聞こえてきません。
申請関係の書類や「長期住宅の普及の補助金」の件もわかりやすく、整理できたので収穫大でした。
しかし、補助金100万円の締め切りは12月11日ということですが、先着順です!
しかも、2/10までに書類提出ということなので1月末には竣工していないと難しそうです。
長期優良住宅をご検討の方は早めのご相談をお願いします。
当社では、JBNによるエントリー済なので対応できます。
続いて、土曜日は木造塾。
先週も講義いただいた三澤文子先生の「木造建築病理学」です。

何度聞いても新しい発見のある講義です。
アフターメンテナンスと「住まい」に対する愛情が大事です。
講習後、懇親会にもお誘いいただいて、三澤先生、木造塾の主要スタッフの皆さんと焼肉。
日本の木造建築のトップランナーである先生と、地域を大事にする皆さんとのざっくばらんなお話は、
刺激十分です。メンバーの皆さんは、設計事務所、工務店、大工さん、製材所さんと多士済々。
昨今の建築業界を取り巻く変化のスピードには、小さな工務店、一社では対抗できません。
先進的な皆さんとのつながりは、何にも替えがたいものです。
今回も、講習会や見学会の情報も入手できました。
このような機会を得られることに感謝しつつ、自社の取り組みを昇華させたいものです。
長期優良住宅普及促進事業で100万円!
国土交通省から長期優良住宅普及促進事業が発表されました。
長期優良住宅の基準を満たした住宅を建築すると
建設工事費の1割以内で、100万円を上限とする補助金が交付されます。
6月4日本日から、8月7日までにエントリーが必要です。
パンフレットはこちらを↓
長期優良住宅パンフレット
それにともなって、当社のホームページをちょこっとリニューアル!
㈱清水工務店
今日は作品紹介も2件UPしましたし、
やっと「きぐみの家」の仕様表もホームページにUPしましたので
ぜひ、ご覧ください!
長期優良住宅の基準を満たした住宅を建築すると
建設工事費の1割以内で、100万円を上限とする補助金が交付されます。
6月4日本日から、8月7日までにエントリーが必要です。
パンフレットはこちらを↓
長期優良住宅パンフレット
それにともなって、当社のホームページをちょこっとリニューアル!
㈱清水工務店
今日は作品紹介も2件UPしましたし、
やっと「きぐみの家」の仕様表もホームページにUPしましたので
ぜひ、ご覧ください!
東京出張の記(3日目)
東京出張シリーズも3回目。
この日は、先日、ヤマトタテルの会の総会でお願いして、
西東京市の岡庭建設さんにお伺いしました。
岡庭建設さんは、先日、当社も掲載された「新しい住まいの設計」の地域で評判の工務店を探せ!
に一緒に掲載されていました。
社長、奥様、リーダーの池田さんはじめ、皆さんで応対していただきました。
ありがとうございます。



岡庭さんの建物も見学させていただきました。
印象的だったのは、植栽の上手な使い方。
予算などで後回しにされがちな外構工事ですが、当初からきちんと考えれば建物を何倍にも引き立てます。
営業用のパンフレットもいただきました。
長期優良住宅の取り組み方、仕様など大いに勉強になりました。

お昼時でお弁当までいただいて、
最後にスタッフの皆さんと記念写真まで撮っていただきました。
そして、一番、勉強になったのは皆さんの元気と明るさです。
池田さんはじめ、スタッフの皆さんの元気さがお施主さんをとらえるのではないでしょうか?
土台には、技術と情報に裏付けられた行動があると思います。
私たちも岡庭さんの皆さんを見習って、頑張りたいと思います。
最後になりましたが、平日のお忙しい中、丁寧に応対していただいたスタッフの皆さんありがとうございました。
PS:LINKに池田さんのブログ「IKEDA隊長」のブログを追加させていただきます。
皆さんご覧ください。
この日は、先日、ヤマトタテルの会の総会でお願いして、
西東京市の岡庭建設さんにお伺いしました。
岡庭建設さんは、先日、当社も掲載された「新しい住まいの設計」の地域で評判の工務店を探せ!
に一緒に掲載されていました。
社長、奥様、リーダーの池田さんはじめ、皆さんで応対していただきました。
ありがとうございます。



岡庭さんの建物も見学させていただきました。
印象的だったのは、植栽の上手な使い方。
予算などで後回しにされがちな外構工事ですが、当初からきちんと考えれば建物を何倍にも引き立てます。
営業用のパンフレットもいただきました。
長期優良住宅の取り組み方、仕様など大いに勉強になりました。

お昼時でお弁当までいただいて、
最後にスタッフの皆さんと記念写真まで撮っていただきました。
そして、一番、勉強になったのは皆さんの元気と明るさです。
池田さんはじめ、スタッフの皆さんの元気さがお施主さんをとらえるのではないでしょうか?
土台には、技術と情報に裏付けられた行動があると思います。
私たちも岡庭さんの皆さんを見習って、頑張りたいと思います。
最後になりましたが、平日のお忙しい中、丁寧に応対していただいたスタッフの皆さんありがとうございました。
PS:LINKに池田さんのブログ「IKEDA隊長」のブログを追加させていただきます。
皆さんご覧ください。
東京出張の記(2日目)
4/27の2日目は、今回の出張の目的である。
ちきゆう住宅検査員講習を受けました。
講習は午後からなので、午前中は、
神田神保町の古本屋巡りに行きました。
建築専門書店の南洋堂と建築古書がたくさんある明倫館書店に寄っていろいろと物色。
地方にいるとインターネットの情報に頼ってしまうのですが、
やはり、写真は現物を見ないとわかりません。
古本屋さんには思わぬ本があったりして、ツイツイ買ってしまいます。
今回は、みえ木造塾でもお世話になっている山辺先生の
「ヤマベの木構造」(エクスナレッジ出版)を購入。
構造がわかりやすく解説されているので読みやすいです。
午後からは建築国保会館(日本橋)で講習。
注目度も高いようで、岐阜などからも来られていました。
この講習を受けると晴れて「長期優良住宅」の全建連モデルである
「ちきゆう住宅」を当社でも出来るようになります。
国からの補助金もあり、税制も優遇されるのでこれから、注目です。
優遇の内容については、近日中にこのブログで紹介させていただきたいと思っています。

無事に検査員資格証もいただきました。
これで当社でも新しい展開を考えられます。
時代の流れに合った情報をお客様に提供できるように勉強も続けないといけませんね。
ちきゆう住宅検査員講習を受けました。
講習は午後からなので、午前中は、
神田神保町の古本屋巡りに行きました。
建築専門書店の南洋堂と建築古書がたくさんある明倫館書店に寄っていろいろと物色。
地方にいるとインターネットの情報に頼ってしまうのですが、
やはり、写真は現物を見ないとわかりません。
古本屋さんには思わぬ本があったりして、ツイツイ買ってしまいます。
今回は、みえ木造塾でもお世話になっている山辺先生の
「ヤマベの木構造」(エクスナレッジ出版)を購入。
構造がわかりやすく解説されているので読みやすいです。
午後からは建築国保会館(日本橋)で講習。
注目度も高いようで、岐阜などからも来られていました。
この講習を受けると晴れて「長期優良住宅」の全建連モデルである
「ちきゆう住宅」を当社でも出来るようになります。
国からの補助金もあり、税制も優遇されるのでこれから、注目です。
優遇の内容については、近日中にこのブログで紹介させていただきたいと思っています。

無事に検査員資格証もいただきました。
これで当社でも新しい展開を考えられます。
時代の流れに合った情報をお客様に提供できるように勉強も続けないといけませんね。