木のむくまま
和歌山県那智勝浦町で工務店を営む二代目の仕事や地域のいろいろな日常を気のむくままに書きつづっています。
還暦パーティー
先週末は、お世話になったMs建築設計事務所の三澤先生の還暦お祝いパーティーに
ご招待いただき、出席してきました。
私がこの仕事をさせていただけるのも三澤先生あっての事です。
先生には、厳しく、時には優しく設計、木造のご指導を頂きました。
当日は、Ms事務所の諸先輩方、元スタッフの皆さん含めて約80名の方が参加。
色々なサプライズあり、懐かしい元スタッフの方々との再会あり・・・。
二次会も含めて、とても楽しいひと時を過ごさせていただきました。
幹事の皆様、ありがとうございました。

私が還暦を迎えるのは、あと20年後・・・。
胸を張って、自分がやってきたことを振り返り、更に前を向けるような
生き方をしていきたいと、決意を新たにしました。
ご招待いただき、出席してきました。
私がこの仕事をさせていただけるのも三澤先生あっての事です。
先生には、厳しく、時には優しく設計、木造のご指導を頂きました。
当日は、Ms事務所の諸先輩方、元スタッフの皆さん含めて約80名の方が参加。
色々なサプライズあり、懐かしい元スタッフの方々との再会あり・・・。
二次会も含めて、とても楽しいひと時を過ごさせていただきました。
幹事の皆様、ありがとうございました。

私が還暦を迎えるのは、あと20年後・・・。
胸を張って、自分がやってきたことを振り返り、更に前を向けるような
生き方をしていきたいと、決意を新たにしました。
スポンサーサイト
ちょっとお出掛け(^^)
昨日は、久しぶりにお休みをいただいて、尾鷲のほうへお出掛けしました。
ちょっと恥ずかしいですが、先週は、結婚して二周年。
ということで、海山のにしむら亭さんへ、記念のランチに行ってきました(^^)

地元の食材をたくさん使った、地元フレンチ?というような料理はとても美味しかったです(^^)
その後は、尾鷲の熊野古道センターで開催中の
川廷昌弘写真展「人工林の美、林業の現場」を見てきました。
昨年、三重の木造塾などで、講義を聞かせていただいた速水林業さんの森を舞台に撮られた写真展です。
自然保護のためには、木一本、枝一つ伐ってはいけないというような誤解がまだあります。
現実に人工林は、あるわけですから、正しく管理、育成しないといけません。
その事実が、川廷さんの写真を見るとひしひしと伝わります。
長期優良住宅も良いですが、先人の方たちが、大事に70年、80年掛けて育てた木を、せめて、その生きてきた年月分は、使いきっていけるような、「住まい」を建てたいものです。

この企画展は、7/1(日)まで開催されています。
興味のある方は、ぜひ、ご覧いただいて、林業、そして、住まいや環境のことなど思いをしていただければと思います。
ちょっと恥ずかしいですが、先週は、結婚して二周年。
ということで、海山のにしむら亭さんへ、記念のランチに行ってきました(^^)

地元の食材をたくさん使った、地元フレンチ?というような料理はとても美味しかったです(^^)
その後は、尾鷲の熊野古道センターで開催中の
川廷昌弘写真展「人工林の美、林業の現場」を見てきました。
昨年、三重の木造塾などで、講義を聞かせていただいた速水林業さんの森を舞台に撮られた写真展です。
自然保護のためには、木一本、枝一つ伐ってはいけないというような誤解がまだあります。
現実に人工林は、あるわけですから、正しく管理、育成しないといけません。
その事実が、川廷さんの写真を見るとひしひしと伝わります。
長期優良住宅も良いですが、先人の方たちが、大事に70年、80年掛けて育てた木を、せめて、その生きてきた年月分は、使いきっていけるような、「住まい」を建てたいものです。

この企画展は、7/1(日)まで開催されています。
興味のある方は、ぜひ、ご覧いただいて、林業、そして、住まいや環境のことなど思いをしていただければと思います。
そめやなないろさんのライブ
先週の土曜日に勝浦の「遊空間」でギターヂュオ「そめやなないろ」さんのライブに行ってきました。
なないろさんは、熊野市の神川町で天然の藍染めをしながら、活動しておられます。
藍染の色合いがとても素敵で、当社でもまぐろ料理の「桂城」さんののれんを作ってもらったりしています。

ライブは初めてでしたが、生のアコースティックギターは素晴らしかったです。
ニューアルバム「SOMEDAY]も発表されましたので、ぜひ聞いてみてください。
なないろさんのブログはコチラ↓
http://someyananairo.blog23.fc2.com/
なないろさんは、熊野市の神川町で天然の藍染めをしながら、活動しておられます。
藍染の色合いがとても素敵で、当社でもまぐろ料理の「桂城」さんののれんを作ってもらったりしています。

ライブは初めてでしたが、生のアコースティックギターは素晴らしかったです。
ニューアルバム「SOMEDAY]も発表されましたので、ぜひ聞いてみてください。
なないろさんのブログはコチラ↓
http://someyananairo.blog23.fc2.com/
先週末はMOKスクール2012へ
先週末から、MOKスクール2012の講習が始まったので行ってきました。

3時間目の堀部さんの講義。
堀部さんの建築は、天井高を低く抑えているプロポーションが
天井の低さより、外部とのつながりや奥行きを感じさせるところが、大好きです。
講習の中で、「建築は一人では造れない深淵なもの」という言葉が印象に残りました。
堀部さんの作品集はコチラ!
「きぐみ文庫」にも置いています(^^)

上の写真は、講習のあと、泊まった「あい粂旅館」の照明。
舟底天井に舟の形の照明・・・。
昔のデザインは楽しいですね。

翌日は、話題になっている「草間彌生」の展示会
「永遠の永遠の永遠」を鑑賞しに大阪の国立国際美術館へ行ってきました。
写真の作品は「チューリップに愛をこめて、永遠に祈る」
とにかく、圧倒的な迫力で、刺激的。
既成に捉われないパワーはすごいものです。
良いものを見ないとインスピレーションは沸きません。
機会を見つけて、いろんなものを吸収したいですね。

3時間目の堀部さんの講義。
堀部さんの建築は、天井高を低く抑えているプロポーションが
天井の低さより、外部とのつながりや奥行きを感じさせるところが、大好きです。
講習の中で、「建築は一人では造れない深淵なもの」という言葉が印象に残りました。
堀部さんの作品集はコチラ!
![]() | 堀部安嗣の建築 (2007/11/30) 堀部 安嗣 商品詳細を見る |
「きぐみ文庫」にも置いています(^^)

上の写真は、講習のあと、泊まった「あい粂旅館」の照明。
舟底天井に舟の形の照明・・・。
昔のデザインは楽しいですね。

翌日は、話題になっている「草間彌生」の展示会
「永遠の永遠の永遠」を鑑賞しに大阪の国立国際美術館へ行ってきました。
写真の作品は「チューリップに愛をこめて、永遠に祈る」
とにかく、圧倒的な迫力で、刺激的。
既成に捉われないパワーはすごいものです。
良いものを見ないとインスピレーションは沸きません。
機会を見つけて、いろんなものを吸収したいですね。
お正月には
話が前後しますが、お正月休みは、
嫁さんの実家へ行ってきました。
実家(茨城県)の近くには、益子という焼き物で有名なところがあります。
陶芸をちょっとかじったことのある私は、焼き物を産地で見るのが楽しみです。

ショップに行く途中で見つけたどんど焼?の準備の様子。
私たちの地方では見かけないので、一枚パチリ!

益子のstarnetで購入した湯のみ4個とミルクピッチャーです。
モデルハウス「きぐみの家」で使用することにしました(^^)
白はコーヒーに。薄い緑はお茶やコーヒーに良いかなぁ。
ちなみに下のトレーは、きぐみの家でもおなじみのZOOの永田さん作。
美味しいお茶かコーヒーを用意していますので、
お気軽にこの器も見に来てくださいね。
嫁さんの実家へ行ってきました。
実家(茨城県)の近くには、益子という焼き物で有名なところがあります。
陶芸をちょっとかじったことのある私は、焼き物を産地で見るのが楽しみです。

ショップに行く途中で見つけたどんど焼?の準備の様子。
私たちの地方では見かけないので、一枚パチリ!

益子のstarnetで購入した湯のみ4個とミルクピッチャーです。
モデルハウス「きぐみの家」で使用することにしました(^^)
白はコーヒーに。薄い緑はお茶やコーヒーに良いかなぁ。
ちなみに下のトレーは、きぐみの家でもおなじみのZOOの永田さん作。
美味しいお茶かコーヒーを用意していますので、
お気軽にこの器も見に来てくださいね。